【くわだのもり】Part30 結果を出すトレーニングの原理・原則
- スタッフからのメッセージ
- フィットネス
こんにちは!
フィットネスの桑田です‼
今回はトレーニングの効果を高める
3つの原理と5つの原則についてお話していきます。
まず、3つの原理から説明していきます。
1、過負荷の原理
これは身体に一定以上の運動負荷を与えることで
機能が向上するという原理です。
いつもと同じ強度・負荷だと身体が慣れてくるので
日々、負荷を上げながらトレーニングに励みましょう。
2、特異性の原理
トレーニングで刺激した部位に効果が現れるという原理です。
胸のトレーニングを行えば、胸筋が鍛えられ
お腹のトレーニングを行えば、腹筋が鍛えられます。
3、可逆性の原理
トレーニングでついた筋力や体力も、やめてしまったら
徐々に失われていくという原理です。
継続することの大切さを表しています。
続いて、5つの原則です。
原理を基とした上でトレーニングする時の基本的な考え方です。
1、全面性の原則
「全身万遍なく鍛えましょう」という原則です。
例えば、胸だけ鍛えている人がいるとすれば、
見栄えも良くないですし、身体のバランスも崩れ
怪我・痛みの原因になりかねないので全身鍛えましょう。
2、個別性の原則
「個人の特性・能力に合わせたトレーニングを
行いましょう」という原則です。
年齢・性別・体力・生活習慣など自身に合った
トレーニングができれば、効率よく鍛えれます。
3、意識性の原則
意識の持ち方によって効果が変わるという原則です。
トレーニングの内容・目的・意義を理解し、
鍛える対象部位を意識することでより効果を得られます。
4、漸進性の原則
少しずつレベルアップすることが大切という原則です。
強度・時間・頻度など急に激しくすると危険を伴います。
少しずつ順を追って強度など高めていきましょう。
5、反復性の原則
トレーニングは継続的に行うことで効果が得られる
という原則です。
技術面や神経系の発達により効率よく効果を得られます。
無理ないペースで長期的に続けましょう。
これらの内容は僕が今も大事にしてることです。
すぐに結果は出ないかもしれませんが
3か月後、半年後きっと身体は変わっているはずです!
無理なく継続していきましょう!
多治米クラブ、今のおすすめはコレ!!
キャンペーン実施中!
無料見学会実施中!
紹介キャンペーン実施中!
JR福山駅より10分多治米ショッピングモール内
〒720-0824
広島県 福山市多治米町1-14-15
0849535333