ラケットの選び方 ~第1弾 フェイスサイズ(面の大きさ)~

  • ジュニアテニス
  • テニス

こんにちは。

テニス用品が好きな福田です。

 

現在、ラケットキャンペーン中です。

レッスン参加される方は、ぜひ気になる物を使って体感してくださいね!

 

今回のテーマは

 

「ラケットの選び方 ~第1弾 フェイスサイズ(面の大きさ)~」

 

です。

 

今回は、ラケットの選び方の3大要素である

「フェイスサイズ(面の大きさ)」

「フレームウェイト(重さ)」

「フレームバランス」

 

以上の中から「フェイスサイズ(面の大きさ)」に注目していきます。

 

ラケット面の大きさで、単位は平方インチ(inch)になります。

大きさによる違いは、面をトランポリンのようなイメージでと考えると分かりやすいです。

面が大きいと、面は大きく”たわみ”、楽にボールを飛ばすことができます。

スイートスポット(正しくボールを弾く中央のエリア)も大きくなります。

 

それに対し、面が小さいと、スイングスピードは空気抵抗が小さい分、速くできます。

しかし、小さくなればなるほど、面は”たわまなく”なります。

つまり面は小さいほど板のように硬くなります。

よって、ガットの”たわみ”よりも、面でボールを潰(つぶ)し、ボールの反発力で飛ばす要素が強くなります。

 ※「たわむ」と「潰す」の違いの詳しい事はコーチに聞いてみてください。

力に自信のある(スイングスピードが速い)方ほど、面の小さなラケットが適しています。

スイングスピードの速い方が面の大きいラケットを使用すると飛びすぎたり、コントロールが悪くなってしまいます。

楽にボールを飛ばしたい人は、少し大きめの面を選んで下さい。

一般的に面の大きさは、90インチ~115インチほどのラケットが多いです。

標準は100~105インチとなります。

 

特によく使われているフェイスサイズの標準があります。

俗に「黄金スペック」と呼ばれる物です

 

黄金スペックとは?

フェース:100インチ、重さ:300グラム、バランス:320mm、のラケットを指します。

大ヒットモデル、バボラのピュアドライブがこのスペックになっており、その後、各メーカーがこのスペックに商品を投入しました。

世の中に広く出回った結果、”黄金スペック”と呼ばれるようになりました。

 

 

どれも同じ黄金スペックになります。

 

次の更新で「ラケットの選び方 ~第2弾~」の「フレームウェイト(重さ)」を紹介致します。

お楽しみに♪

 

今ならテニススクールの体験レッスンがなんと無料!