ラケットの選び方 ~第3弾 フレームバランス~
- テニス
- ジュニアテニス
こんにちは。
テニス用品が好きな福田です。
現在、ラケットキャンペーン中です。
レッスン参加される方は、ぜひ気になる物を使って体感してくださいね
今回のテーマは
「ラケットの選び方 ~第3弾 フレームバランス~」
です。
前回のブログでもご紹介いたしましたが、ラケットの選び方の3大要素あります。
「フェイスサイズ(面の大きさ」
「フレームウェイト(重さ)」
「フレームバランス」
以上の中から「フレームバランス~」に注目していきます。
■ トップヘビー(バランス330mm以上)のラケット
ラケット面の頭側に重さを感じるラケットで300g以下のラケットに よく用いられているバランスです。
ラケット重量の軽い物は、速くて重たいボールに対して打ち負けることが多々あります。
しかし、トップに重さを持っていくとスウィングすれば遠心力が働くので打ち負けなくなります。
ただボレーのようなとっさの動きに反応しにくくなるので、ストローカー向けのラケットです。
■ イーブンバランス(バランス310mm~329mm)のラケット
ラケットの中心部に重さを感じるラケットで、ストロークもネットも好きなオールラウンドプレーヤーに適しています。
■ トップライト(バランス310mm以上)のラケット
グリップ寄りに重さを感じるラケットで、ボレーなどの瞬時の動きに対応し易くネットプレーヤーに適しています。
■ バランス調整は難しい!?
フレームバランスは、ガットが張っていない状態の表示になります。
ラケットのつけるアクセサリーで重さも変わり、バランスも変わってきます。
・ガット(使用するものにより変わりますが、約18g前後)
・振動止め(2g~4g程度)
・グリップテープ(レザーまたは合皮で変わりますが、5g~8g) など
表示されている重さよりプラス20g前後は重くなるようになります。
アクセサリーにより、バランスが大きく変わるという事ですね。
思ったより「飛ぶ」「飛ばない」はこのバランス調整が重要になります。
ラケットが変わればプレーが変わる!?
簡単ではありますが、ラケットの選び方についていろいろご紹介させて頂きました。
しかし、「憧れ」ってありますよね。
例えば…
「有名選手のモデルのラケットが使いたい!」
「コーチと同じラケットを使いたい!」
「自分好みの色や形がある!(トータルコーディネートを楽しみたい!)」 など
選ぶのは「あなた」自身になります。
結論、もっとテニスが「楽しくなる」「テンションが上がる」「テニスの時間が増える」事が大事です。
「やる気が出る!」+「気分が上がる!」=「テニスの時間が増えてもっと上手くなる!」
これでテニスの上達方程式が出来上がります!
まだ、マイラケットをもっていない方はこの機会に自分専用ラケットを購入しましょう!
今ならテニススクールの体験レッスンがなんと無料!