【フィットネス】ラットプルダウンとは…?
- フィットネス
- スタッフからのメッセージ
いつもスポーツクラブルネサンス佐倉のブログを
ご覧いただきありがとうございます!!!
フィットネスの五味田です(^_-)-☆
あっという間に1月末。
朝晩の冷え込みで布団が親友状態ですが
意外と外出た方が暖かかったりするので
もっと早く活動しておけば…と反省する毎日です。
この現象なんなんですかね(-_-;)
今回サムネイルに文字を入れるという
新しい試みをしてみました(笑)
小さな変化で何か変わるか…(笑)(笑)(笑)
第5回目は『ラットプルダウン』について
ご説明します!!
このマシンは主に広背筋を鍛えるマシンです☆彡
前回、前々回ご紹介した(だいぶ前になってしまった汗)
腹筋群・背筋群と一緒にバチバチに鍛えて欲しいです!
腹筋群だけ…。背筋群だけ…となると
身体のバランスが悪くなり、姿勢が悪くなってしまったりします。
背筋群を鍛えてもらうと
猫背の改善・肩こり防止の効果があります!
ラットプルダウンの使い方です!
注意ポイント‼
・肩をすくめない!
※肩や首が凝りやすくなってしまうので首を長く!
・バーを引いたときに背中を丸めない!
※肩や腕の筋肉に力が入ってしまうのでお尻から
つむじまで一直線のイメージ!
このマシンは普段から使っていただく方が
多いように思いますが、実は凄く難しいんです(-_-;)
背中の筋肉が使えているかわからない…とか
効いているのかわからない…という声を耳にします。
今まで見てきた中で多いのは
・バーを左右対称に持っていない
・背中が丸まった状態になっている
・肘を伸ばしきっているor動きが小さい
方が多くいました!!!!
左右対称に持っていないと使われる筋肉の
バランスが悪くなってしまいます。
この長い棒にはうーーーっすく線が書いてあります|ω・)
この線を目安に持ってみるとわかりやすいですね
背中が丸まっていると、
背中への効果半減・腰への負担大と悪いことづくし(-_-;)
そういう方はバーを頭に当てないように…と
目線が下がっています。
目線はあまり落とさず、骨盤から少し前傾するように
すると良いですね(*´ω`)
肘を伸ばしきると…、動きが小さいと…もったいないです!!!
重りの重さに負けてしまうと腕を伸ばしきってしまいます。
伸ばした状態になると背中の筋肉への刺激が抜けてしまいます。
どうせやるなら、常に背中への刺激を感じてみましょう(^^)
どのマシンでも共通することですが、動きが小さいと
筋肉の可動域が狭くなり、効果が薄れてしまいます。
正しい動きで、正しい可動域で鍛えることで
怪我をすることなく、より効果的にトレーニングを行いましょう(*´ω`)
モデル松本トレーナーの背中に惚れ惚れでした|ω・)
背中を制する者は…ステキですね(*´ω`)♡
次回もお楽しみに~~~~~~~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
スポーツクラブ ルネサンス佐倉
総武本線「佐倉駅」より徒歩5分
車なら物井・もねの里方面から約15分酒々井駅・南酒々井駅から約20分
榎戸.八街方面から約20~30分神門交差点から約12分
ぜひ一度ご体験・ご見学にお越しください!
電話番号:043-486-0450
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
1.シートに腰を掛け腿にパットが当たる位置に
パットを調整します
2.両手でバーを左右対称に握ります
3.胸を張り、両肘を伸ばします。
首を長くするように肩甲骨を下げます。
4.バーを首の後ろに触れる直前まで引きます。
5.肘が伸びきる手前まで戻します。