『体幹を鍛えた方がいい人の特徴』
- スタッフからのメッセージ
- クラブからのオススメ
- フィットネス
いつもスポーツクラブルネサンス広島東千田24をご利用いただきありがとうございます。パーソナルトレーナーの佐々木です。数年前にスイミングコーチをしていました。先日、数年ぶりに泳いで気持ちよかったです。
【はじめに】
本日は体幹に焦点を当て、なぜ鍛えることが重要なのか、そして体幹を鍛えた方がいい人の特徴について簡単に紹介します。
【体幹とは】
体幹は、身体の中心部分に位置する筋肉グループの総称です。具体的には、腹部、背中、腰、骨盤周りの筋肉が含まれます。これらの筋肉は、身体の安定性やバランスを維持し、ほとんどの動作において重要な役割を果たしています。ポイントは『お腹だけが体幹ではない!』というところです。
【鍛え方】
効果的な体幹トレーニングの基本的なやり方です。
- コアエクササイズの導入: 腹筋、背中、腰、骨盤周りのエクササイズを取り入れましょう。
- バランスと安定性のトレーニング: ボールやバランスディスクを使ったトレーニングは、体幹の安定性を向上させます。
- 全身運動の組み込み:単なる腹筋だけでなく、全身を使ったトレーニング。スクワットやデッドリフトなども大切です。
- 柔軟性の向上:柔軟性を高めるストレッチも体幹トレーニングの一環です。ヨガやピラティスもいいと思います。
【運動の一例】
【体幹を鍛えた方がいい人の特徴】
・お医者さんに体幹が弱いと言われた
・体幹を鍛えた方がいいと言われた
・姿勢が悪い自覚がある ・足腰の衰えを感じる
・腰や膝などあちこちが痛い
・筋トレマシンの重さが増えない
・筋肉量が増えない
・歩幅が狭く、スピードが遅くなった
・バランス感覚が悪くなった感じがする
・ゴルフやテニスで腕を使いすぎる
体幹が上手に鍛えられると上記のような問題は改善しやすくなります。 体幹を鍛えることによって得られることをまとめると以下の4点です。(鍛えるには柔軟性向上も含まれます)
- 姿勢の改善:正しい姿勢を保つことが容易になります。
- 怪我の予防:関節や筋肉にかかる負担を軽減し、怪我のリスクを低下させます。
- スポーツパフォーマンスの向上:スポーツやフィットネスのパフォーマンスが向上します。
- 日常生活の動作の効率性:日常の動作や作業が楽になり、疲労感が軽減されます。
【おわりに】
鍛え方を覚えたら後は正しく行えているかなどに意識が向けられると長期的にみて凄く変化を感じられると思います。体幹を正しく鍛えるポイントは正しい呼吸、正しい呼吸ができる体、適切な運動強度(キツくない方がいい)などです。文章では伝えにくい部分もあると思いますが今後も紹介していきます。最後までご覧いただきありがとうございました。