【フィットネス】【ダイエット企画】フィットネストレーナーのダイエット記⑤
- 簡単プチトレーニング
- howto
- フィットネス
- スタッフからのメッセージ
こんにちは!
フィットネス久保木です☺
前回のダイエット記では、休業中やっていたトレーニングをご紹介しましたが、チェックしましたか?
代表的なトレーニングである”プッシュアップ”をまとめてみました!
私以外にも今後色々なトレーナーが行っていた宅トレを紹介したいと思いますので、ちょこちょこみてくださいね(笑)
きっと役に立つはず・・・。
ダイエット記②(食事に関して)の後半部で「脂質について」少しだけ触れさせていただきましたが、
今回はそれをもう少し掘り下げてまとめていきたいと思います。
またこの話を述べるため、管理栄養士の勉強をしている廣瀬トレーナーに詳しく聞いてみたのでそれも合わせて綴りたいと思います!
(以降は会話式で書いていきます。くぼきの言葉はKで、廣瀬トレーナーの言葉はHから始まります。)
脂質について
K:ダイエット中はよく油っこいものを控えるようにと言われてますが、やっぱり脂質は摂取しない方が良いですか?
H:そうですね。基本的には控えた方が良いと思います。でも「摂取すべき脂質」と「そうでない脂質」があります。なので”いらない脂質は控える”といった方が正確かもしれないですね!
K:”いらない脂質”!? 脂質にも種類があるんですね!具体的にいらない脂質とはどんな脂質ですか?
H:TVなどでも言われることが多いので聞き覚えがある方もいるかもしれませんが、
「トランス脂肪酸」と呼ばれる脂質は抑える必要があります。
K:なるほど~。それは、どんな食材に含まれていることが多いですか?
H:一般的には、加工食品に含まれている油や精製油が多いですね。たとえば、マーガリンやサラダ油などが該当します!
加工食品の成分表示などを見ると、大体サラダ油が含まれているので避けた方が良いですね。
K:それらを摂るとどんなデメリットがあるんですか?
H:こうしたものを摂ると血液がドロドロになり、生活習慣病などを引き起こしやすいというデータがあります。
またこのような商品は昔の日本ではあまり摂られてはいないのでそもそも体質に合わないのかもしれませんね。
K:たしかに昔の日本にはなかったものですもんね。日本人が好んで食べていたものは魚介類や根菜類、また米類のイメージが強いです。逆に摂取すべき脂質はどのようなものなのでしょうか?
H:魚やアボカドなどに多く含まれているDHAやチーズや大豆などの動植物由来の油ですね。
ただ豚肉に関してはトランス脂肪酸が多いので避けた方がいいと思います。
K:「脂質を摂った方がいい」っていうのは意外ですね!脂質=太るというイメージが強い分、不安になります。
なぜ取るべきなのでしょうか?
H:もちろん過剰摂取は体重・体脂肪量の増加につながるので控えるべきですが、適度には摂るべきです。
脂質といっても三大栄養素の一つでありますのでカラダを動かすエネルギーになります。
特にダイエットしている際は、糖質量を落としている人が多いと思いますので糖質に変わるエネルギーになりやすいです。
また脂肪は糖よりも燃費がいい(1gあたり9㎉)ので効率よくカラダを動かすことが出来ます。
またダイエットするとビタミン・ミネラル不足等で肌荒れしやすいですが、脂質でこうしたものを補うことが出来るのもメリットですね。
K:たしかに脂質は三大栄養素ですから私たちのカラダには必要不可欠なものですもんね。
ただ改めて聞くとイメージが一変したような気がします。
H:あとダイエット中は便秘になりやすいですが、それも改善しやすくするのも脂質の良いところです!
K:うんうん!便秘になる(笑)油分が潤滑剤の役目を担っているんですね!
H:その通りです!
K:目安としてはどれくらいなんですか?
H:最低限体重の1.1倍ぐらいは必要だと言われていますね。体重が60㎏の人は66gの脂質量が一日で求められる量です。
K:なるほど!分かりました!ブログで紹介したいと思います(・´з`・)
H:ぜひ!よろしくお願いします!
・・・・・・
というような内容です!
まとめると、
①脂質には摂るべきものとそうじゃないものがある
②良質な脂質(動植物由来の油、DHAを含むものなど)は一日に体重×1.1gを基準に接種を!
③といっても過剰摂取は注意!
です。
すごい参考になりましたよね(笑)少なくとも私は勉強になりました!ぜひ皆さまも食事に関して見直してみてください(#^^#)(感想も聞かせていただけると嬉しいです!)
では本日はここらへんで!
くぼき
見学を予約する
体験を予約する
スポーツクラブ&スパ ルネサンス 亀戸
【ルネサンス亀戸 イチ押し】
【フロント受付時間】
- 平日 11:00~21:00
- 土曜 11:00~19:00
- 日祝 11:00~18:00
※休館日…金曜日、年末年始、他
【住所/アクセス】
- 〒136-0071東京都江東区亀戸2-1-1(コモディイイダ上)
- 電車…JR「亀戸駅」「錦糸町」徒歩8分、半蔵門線「錦糸町駅」徒歩8分
- 210台の大型駐車場完備(有料)※最初の1時間無料
- 大型駐輪場完備(無料)
お問い合わせ
ご不明な点は、お気軽にお問合せください。
(TEL:03-5836-1301)
[江東区]大島、大平、錦糸町駅、亀戸駅、総武線周辺、城東地区にお住まいの方、お勤め先がお近くの方は、ぜひお越しください。
皆様のご来館を、心よりお待ちしております。
K:ダイエット中はよく油っこいものを控えるようにと言われてますが、やっぱり脂質は摂取しない方が良いですか?
H:そうですね。基本的には控えた方が良いと思います。でも「摂取すべき脂質」と「そうでない脂質」があります。なので”いらない脂質は控える”といった方が正確かもしれないですね!
K:”いらない脂質”!? 脂質にも種類があるんですね!具体的にいらない脂質とはどんな脂質ですか?
H:TVなどでも言われることが多いので聞き覚えがある方もいるかもしれませんが、
「トランス脂肪酸」と呼ばれる脂質は抑える必要があります。
K:なるほど~。それは、どんな食材に含まれていることが多いですか?
H:一般的には、加工食品に含まれている油や精製油が多いですね。たとえば、マーガリンやサラダ油などが該当します!
加工食品の成分表示などを見ると、大体サラダ油が含まれているので避けた方が良いですね。
K:それらを摂るとどんなデメリットがあるんですか?
H:こうしたものを摂ると血液がドロドロになり、生活習慣病などを引き起こしやすいというデータがあります。
またこのような商品は昔の日本ではあまり摂られてはいないのでそもそも体質に合わないのかもしれませんね。
K:たしかに昔の日本にはなかったものですもんね。日本人が好んで食べていたものは魚介類や根菜類、また米類のイメージが強いです。逆に摂取すべき脂質はどのようなものなのでしょうか?
H:魚やアボカドなどに多く含まれているDHAやチーズや大豆などの動植物由来の油ですね。
ただ豚肉に関してはトランス脂肪酸が多いので避けた方がいいと思います。
K:「脂質を摂った方がいい」っていうのは意外ですね!脂質=太るというイメージが強い分、不安になります。
なぜ取るべきなのでしょうか?
H:もちろん過剰摂取は体重・体脂肪量の増加につながるので控えるべきですが、適度には摂るべきです。
脂質といっても三大栄養素の一つでありますのでカラダを動かすエネルギーになります。
特にダイエットしている際は、糖質量を落としている人が多いと思いますので糖質に変わるエネルギーになりやすいです。
また脂肪は糖よりも燃費がいい(1gあたり9㎉)ので効率よくカラダを動かすことが出来ます。
またダイエットするとビタミン・ミネラル不足等で肌荒れしやすいですが、脂質でこうしたものを補うことが出来るのもメリットですね。
K:たしかに脂質は三大栄養素ですから私たちのカラダには必要不可欠なものですもんね。
ただ改めて聞くとイメージが一変したような気がします。
H:あとダイエット中は便秘になりやすいですが、それも改善しやすくするのも脂質の良いところです!
K:うんうん!便秘になる(笑)油分が潤滑剤の役目を担っているんですね!
H:その通りです!
K:目安としてはどれくらいなんですか?
H:最低限体重の1.1倍ぐらいは必要だと言われていますね。体重が60㎏の人は66gの脂質量が一日で求められる量です。
K:なるほど!分かりました!ブログで紹介したいと思います(・´з`・)
H:ぜひ!よろしくお願いします!