テニスで足のつま先はどこに向いてる?

  • ジュニアテニス
  • テニス

いつもルネサンス佐世保クラブのブログをご覧いただきありがとうございます。

テニスコーチの大音です。テニスコーチの大音です。なぜか、2回言ってみました。

急に湿度が上がった気がします。

お昼間のテニスコートに立った瞬間、、日本のあの夏が近づいている気がしました。

 

「暖かくなってきましたね」と言い始めてから1ヶ月足らずで、もう暑い・・・。

これから運動する時に最重要なことは、こまめな水分補給です!!喉が渇いてなくても飲みましょう。

一気に飲んでも、体内には吸収されません。少しづつでもいいので、回数を増やしましょう。

 

 

では、本題です。

「つま先の向き」はどこを向いてますか?

ストロークで止まった時や踏み込んだ時、

体に壁を作る時などつま先の向きを少し気にするだけでも

体が思うように動いてくれるかもしれません。

この4つ項目で、「つま先の向き」を考えていきましょう!

・フォアハンドストロークでタメを作るとき

・バックハンドストロークで壁を作るとき

・ボレーで横向きを作るとき

・サーブで身体を回すとき

※全て右利きの想定でお話ししてます。ご容赦ください。 

 

・フォアハンドストロークでタメを作るとき

フォアハンドストロークでタメを作る時は、つま先の向きが

横になっています。このつま先を前に向けると身体が少し開いた状態になります。

逆につま先の向きをもっと後ろにするとタメを作るのに体をもっと捻っていかないとダメです。

個人差があるので自分が、がに股・内股なのかを分かった上でつま先の向けやすい方向に向けましょう。

タメ(お尻または腰)に力が入っていない感じがする方は、外側に向けすぎているでしょう!セルフで確認してみてください!

 

 

 

 ・バックハンドストロークで壁を作るとき

バックハンドストロークは右足側に壁を作ると力が入れやすくなります。

この壁を作る時には右足つま先を横に向けて踏み込んでいくと壁が出来ます。

身体が前に倒れにくくなり、姿勢の良い状態で振りぬけるようになります。

 

 

 

・ボレーで横向きをつくるとき

横向きを作ってボレーができるとボールをしっかりと押せるようになり、コンパクトな動きでボレーが出来ます。

この時も踏み込みの左足つま先が横を向くと体が回りすぎず横向きでボレー出来ます。

ただし、踏み込む時なので最初から横向きになっていると体は回ります。ご注意を!!

 

 

・サーブで身体を回すとき 

サーブは左足つま先を横向きで構えから、フィニッシュの時につま先を前に向けます。

構えの時につま先を横に向けるので、身体は横向きのままタメを作る事ができます。

 

 

インパクト後、つま先を前に向けるようにすると身体が回転していきます。

 

 

最初からつま先が前を向いている方は身体の回転があまり使えていない状態になっています。

 

 

・まとめ

つま先の向き=腰の向きになります。がに股・内股が関係してくるので、つま先の向きには個人差があります。

ただ、身体が横向かなかったり、回転しすぎたり、いう事きかない時はつま先の向きを変えてみるのも一つの手です。

お試しください。

 

ご質問あれば、大音まで。4Fテニスコートでお待ちしております。

最後までブログを読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

  クリックしてね↓↓↓↓

クリックしてね↓↓↓↓

 

テニスを家族・お友達に紹介したい!

とにかく身体を鍛えたい!

夏に向けて泳ぐ練習をしたい!

そんなあなたはコチラ↓↓↓ 

 

 フィットネス体験詳細

 

スイミング体験詳細

 

テニス体験詳細

 

長崎市・佐世保市・諫早市・平戸市・大村市・西海市にお住まいの方はルネサンス佐世保に一度お越しください!

長崎県で唯一のインドアテニススクールはルネサンス佐世保だけ!!