ピラティス日記

  • クラブからのオススメ
  • スタッフからのメッセージ
  • その他スクール

このところ問い合わせも多かったのですが、ピラティススクールもほぼ満員となり、新しいメンバーの方々で雰囲気も変わりました。

会員の方が入会の場合、たいていは私のヨガのレギュラークラスに参加されて、もっと体のことを知りたい、意識して体を動かすことで変化や強化を目指したい、ということで、次のステップとしてピラティスにチャレンジされます。 

 

ヨガとピラティスはかなり違うのですが、例えばマットの上にあおむけに横たわったとき、背骨の自然なS字カーブがあれば、おへその裏側の腰椎は手のひら1枚分ほどスペースがあります。

 

ところがヨガのクラスの最後のシャヴァーサナ(屍のポーズ)で、そこが床についてしまっている、いわゆるフラットバックになっている方、空きすぎた反り腰の方が毎回数名おられます

 

原因は様々ですが、適度のS字のカーブのおかげで体や内臓の位置が引きあがりますし、首や頭の位置も良くなります。

下半身については脚の力に頼りがちで、骨盤の中のインナーマッスルの反応が弱いです。

脚を上げる時も重たいです。

 

自分の原因を見つけて修正していく、動きを見直して気を付けることが習慣化してくると、筋肉がちゃんとそれなりについてきて形が整ってきます。

すが、まずは体のことを知らないと対処の仕様がありません。

 

ヨガはもちろん、他のワークアウト、それこそズンバなどダンス系のクラスに参加をされている方も、関節の動き方を知るだけで動きも良くなるしけが予防にもなります。

単発のイベントやYouTubeでも始めは良いと思います。おすすめですよ。

 

ピラティススクール

月曜日19:45~20:45 

  

体験のご予約はこちらから

 

 

 

 

 

 体験を予約する