大木が伝授する!GroupFight動作講座

こんにちは!フィットネスの大木です!

暑い日が続きますが皆さんはどうお過ごしですか?

北砂のFightトリオはこの夏にこぞって沖縄に行ってました☀

小林チーフ編

若木編

大木編

夏休みを満喫いたしましたとさ。(笑)

めんそーれ!

 

さて、今回紹介する技は、アッパーです!

アッパーは相手の顎を狙っていくパンチになります。GroupFightで沢山出てくる技になるので、ポイントを押さえておきましょう!

ちなみにアッパーを正しいフォームで行うと二の腕と背中のシェイプアップにもつながります(^_-)ラッキー♪

かっこいいアッパーが打てるようにいくつかポイントをチェックしていきましょう!

 

ポイントその① 肘の角度は90度!

これは色々なインストラクターさんも言ってると思いますが、結構大事な事なんです!

肘の角度が浅いと相手の喉やみぞおちにアッパーが入ってしまうのと、ボディとの違いがなくなってしないます!一方で角度が急すぎると自分の顔や顎に当たってしまいます(・_・;)

的確に相手の顎にアッパーが入るように肘の角度と相手のイメージをしながらレッスンをやってみてくださいね!

 

ポイントその② 手打ちにならないように注意!

アッパーを打つとき肩から先だけ動いている手打ちになっているともったいないです!パンチの威力が下がっちゃうんですも~ん( ;∀;)

威力を上げるためには「脚→腰→胴体→腕」の順番で動かしてアッパーを打ってみてください!そうすることで、足からのパワーを加えることができて力強いアッパーを打つことが出来ます✌

ついでにアッパーをしてる側の踵を上げる(ヒールリリース)のを意識してみてください!

 

ポイントその③ 膝を柔軟に使う!

曲のテンポがゆっくりでアッパーを丁寧に打てる時は、膝をうまく使って打ってみて下さい!

アッパーを打つために肘を脇腹の方に引く時に膝を曲げ、顎に向かって打つときに膝を伸ばします。

膝を使って下から上に行く力を利用してアッパーを打つことでとても力強い一発を打つことができます!きっとこれでムエタイ選手にも負けないアッパーを打つことができますよ♪

 

 

以上、アッパーの紹介でした!

これらのポイントを頭の片隅に入れておくことでアッパーのクオリティが上がると思います!

是非レッスン中意識してみて下さいね~♪