栄養豆知識vol.28  端午の節句

  • スタッフからのメッセージ

いつもルネサンス小倉のブログをご覧いただき、

ありがとうございます。

こんにちは!フロントの神谷です^^

 

 

暖かい日が増えてきましたね~。

自転車でアレコレ出かけて身体を動かすのに良い季節♪

夏に向けてたくさん身体を動かしていきたいですね^^

 

 

だいぶ少なくなってきているようですが

花粉も飛び交っているようです・・。

前回は花粉症対策について取り上げていますので

良かったらのぞいてみてください(*^-^*)

ご参考になれば幸いです!

 

 

 

 

さて、まもなくゴールデンウィーク!

今年は最大10連休もとれるそうで、

どこかに旅行やお出かけされる方が多いのかな~。

10日間も休みがあったら、北海道を1周するか

長野県のアルプス高原行ってのんびりしたいなー(*´ω`)

と考えながら、お仕事も頑張ろうと思っている神谷です。(笑)

 

 

ゴールデンウィークと言えば!

そう、こいのぼりですね♪(ですよね?)

こいのぼりと言えば、こどもの日!

その由来となった端午の節句について

取り上げていきます~♪

 

 

◇端午の節句ってなに?

端午の節句は、ひな祭り(桃の節句)などの五節句の一つです。

菖蒲の節句とも呼ばれています。

5月5日が端午の節句となっており、

国民の祝日「こどもの日」でおなじみですね^^

男子の健やかな成長を願って、お祝いをする日として親しまれていますね。

 

◇どんなことをする?

主な行事としては、

〇鯉のぼりを揚げる

〇兜や五月人形を飾る

〇菖蒲湯に入る

 

というところでしょうか。

 

このうち、「菖蒲湯に入る」というのは実施された方はいらっしゃいますか?

菖蒲にはアサロンやオイゲノールといった精油成分が含まれていて

これからの暑い夏も快適に過ごせると言われています。

 

今年も夏は暑くなるみたいなので、

機会があれば菖蒲湯に入ってみたいですね^^

 

 

 ◇どんなものを食べる?

3月の桃の節句とちがってはまぐりのお吸い物やチラシ寿司など

華やかなものはありませんが、いくつか縁起の良い食材を使って

端午の節句をお祝いしてみませんか?

 

〇タケノコやカツオ、ブリ

すくすくと上に向かって伸びるタケノコ、

強く元気な男のになるようにとカツオ、

出世魚であるブリ、それぞれに由来があります。

 

5月に旬を迎えるタケノコを使って炊き込みご飯や

かつおのたたきなどで楽しみたいですね♪

 

〇柏餅

柏餅は、平たく丸められた上新粉のお餅に餡子を詰め、

柏の葉で包んだ和菓子です。

主に関東地方で食べられているようですが、

こちらでもスーパー等で店先に並んでいますよね♪

 

家系が絶えない・子孫が繁栄するという

柏の木の縁起を担いだ食べ物です。

 

〇ちまき

ちまきは、もち米やうるち米を中心とした甘いお菓子です。

主に関西地方で食べられています。

 

ちまきを食べる風習は古くは奈良時代からあったようです。

忠誠心のある立派な大人にそだつようにという願いを込めてちまきが食べられています。

 

 

こうしてみると、こどもの日に食べられているものって

意外とあるんだなあという感じがしませんか?

5月に旬を迎えるタケノコやカツオなどを使って

行事ごとを楽しんでみてください♪

 

では~今月の栄養豆知識は「端午の節句」についてでした~!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!