【テニス】振動止めの効果あるの?

  • ジュニアテニス
  • テニス

はじめてクラス募集中!

 

 

****************************************************************************

 

こんにちは、テニスコーチの西浦です。

 

最近気温も高くなり汗だくでテニスを楽しまれている方が増えましたね。

水分補給と摂取する水分の種類は本当に気を付けてくださいね。≪熱中症で病院に搬送された経験者が語ります(笑)≫

 

ではここから本題   

自分で言うのもどうかとは思いますがこう見えてテニスギアにはちょっとうるさいです。

そんな私が今回は振動止めについてお話させていただきます。

 

そもそも振動止めとは何なのかという話ですが画像のアイテムですね。

もう少し詳しく説明するならば…

振動止めとはテニスラケットに張ったストリング(ガット)に取り付けて使用する道具のことです。

英語でvibration dampenerと言います。

振動止めはゴム素材で作られており、その名前の通りボールを打った際にラケットから伝わる衝撃や振動を和らげる効果があると言われています。

 

『本当に効果はあるの?』という疑問がありますよね。

実際に振動止めを使用する効果はラケットから伝わる衝撃を減らしたり、ボールを打つ際のインパクト音や打感を柔らかくしたりすると言われています。

 

現在、市販されているラケットのほぼすべてのフレームに衝撃吸収特性を持たせているため、実際のところ振動止めという名前ほど振動止めに大きな効果は期待できないようです。

 

振動止めの最大の効果は振動を和らげることではなく、ボールを打つ際のインパクト音や打感が変化させることで、腕に伝わる衝撃が和らいだと感じる事なのかもしれません。

 

ちなみに…ゴム素材のその他の製品でもストリングに付けることで振動止めと同等の効果を得ることができます。極端な話ですが輪ゴムでも振動止めの代用が可能なわけです。

プロの選手太い輪ゴムを付けている選手もいますよね。

振動止めの形状やデザインなどバリエーションはさまざまで、振動止め本来の役割以外にもラケットにアクセントを加えるファッションアイテムとして使用する人もいます。

自分好みにラケットをカスタマイズする楽しみが増えますね!大きさや形状で多少効果の違いがあるのですがそのあたりの詳しい話はまた今度という事にしますね()決して記事をストックしたいが為ではないですよ。

それではまた次回

 

 

↓↓テニスの道具関連の記事はこちらもおススメ↓↓

 

 

 

↓↓テニススクールの詳しい情報は下から↓↓

成人テニススクールはコチラをクリック!

ジュニアテニススクールはコチラをクリック!

 

↓↓成人クラスの体験予約はコチラ↓↓

体験を予約する

↓↓ジュニアクラスの体験予約はコチラ↓↓

体験を予約する