【テニス】スマッシュ動画の確認するポイント!

  • テニス
  • ジュニアテニス

 

****************************************************************************

 

こんにちはテニスコーチの杉本です。

912日(火)〜17日(日)は2ヶ月ごとに行われる動画撮影週でした。

撮影した動画は皆様のスマートフォンで視聴が出来ますので、空いたお時間に見てみて下さいね。

今回のテーマはスマッシュが含まれていましたが、会員の皆様は自分が思うような形で打つ事が出来たでしょうか。

そこで、スマッシュを打つ上でポイントを3つ紹介しますので、動画と照らし合わせて是非確認してみて下さい。

 

1.テイクバックの際、ラケットは顔の横を通過してセットをする

 スマッシュのタイミングが合わず、ラケットの面にうまく当たらない方はラケットを下から引く方が多いです。ラケットを顔の横を通過するようにセットする事で素早く準備ができ、コンパクトにスイングをする事ができます。

左手(右利きの場合)をラケットのスロート部分を持ったままテイクバックすると、その形が自然と出来るのでオススメです!

 

2.打点は極力、身体の少し前で打つ

 打点が頭の真上、もしくは後になってしまったら力が入りにくいですし、手首を無理矢理使ってスピードを出そうとして失敗する事が増えてきます。打点を少し前にする事で、ラケットワークを含めた身体の動作がスムーズに行えるので安定性が増します。スマッシュを打つと決めたら、できるだけボールの落下地点より、やや後ろにポジションを取れるように動きましょう。

 

 

3.目線を残してフィニッシュを迎える

 スイングをした後、目線が下を向いて身体が倒れた状態になり、身体を回し過ぎて目線がブレた状態になってバランスが崩れた形にならないようにしたいところです。身体のバランスが崩れてしまうとコントロールがうまくいかない事が増えてしまいます。打点に対して目線を残してフィニッシュすると、身体のバランスを保った形が作りやすくなります。

 

 

 

今回は私が思うスマッシュで気を付けてもらいたいポイントを大きく3つ挙げてみました。

レッスンの際は、担当コーチからまた違ったアドバイスをもらった方も多いかと思います。勿論その部分も合わせて動画でチェックして、次回以降のレッスンに是非活かしてみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 ↓テニスコーチが毎週更新中!前回のBLOGはこちら!↓

 

↓↓テニススクールの詳しい情報は下から↓↓

成人テニススクールはコチラをクリック!

 

ジュニアテニススクールはコチラをクリック!

 

 

↓↓成人クラスの体験予約はコチラ↓↓

体験を予約する

↓↓ジュニアクラスの体験予約はコチラ↓↓

体験を予約する