【テニス】とあるコーチのラケットセッティング
- テニス
- ジュニアテニス
こんにちは。
テニスコーチの西浦です。
ブログでも何度か登場していた、私、西浦の家の空気をここ数年間連日綺麗にしてくれていた空気清浄機が某特撮の赤い巨人のように赤いランプを発光していました。
あまりの空気の悪さについに壊れたのではという事がありました。
よくよく調べるとユニットやフィルターを交換してくれという空気清浄機からのお願いでした。
悲鳴を上げている!何とかしてやらねば!でもどうする?
そう言えばルネサンス熊本学園大通の横には家電量販店!なんという僥倖!
仕事終わりに対応する交換パーツを買い帰宅、入れ替え、ランプも消え無事にまた働いてくれています。
ルネサンスの横がで本当に助かりました。ありがとうルネサンス!家電量販店さん!
とまあ、前置きは終わりまして本題に
今回の私のブログテーマはコーチのラケットセッティングについてお話します。
今回のラケットはコチラ
誰コーチのラケットでしょうか?
正解は・・・
すみません、私西浦のラケットです。
今回はとりあえず私のラケットで書かせていただきますね。
以前も同じようなことを書いたのですがラケットが変わると変更することもありますので現状で説明します。
現状の使っているラケットのカタログスペックは
使用ラケットメーカー:HEAD
ラケット名:PRESTIGE TOUR(プレステージ ツアー)
フェイスサイズ(面の大きさ):95インチ
ウェイト(重さ):315g
フレーム厚:22mm均一
バランスポイント:315mm
ストリングパターン:16x19
面が小さく、重めの、フレームも細い部類で手元が軽いバランスのコントロール系のラケットです
以下で今使っているストリング(ガット)、グリップなどのセッティングの話をさせて頂きます。
使用ストリング:ポリエステル系
単芯構造のポリエステルを使っています。
以前は断面が6角形などの多角ポリを使っていましたが、現在は丸型に落ち着いています。
丸型は引っかかりが多角型に比べると弱いですが、素直な打球感がよく使っています。
フィーリング重視と言えばカッコいいかもしれません。
私自身のプレー傾向でもスピン重視のプレーをしない事も要因でスピン性能は求めてない事も理由ですね。
張上げテンション:横43lbs(ポンド) 縦46lbs(ポンド)
今のラケットは少し低めのテンションで張り上げをしています。
ラケット自体の飛びが少ないので張り上げのテンションで調節しています。
縦横のテンションは縦より横を数ポンド下げて張る事が多いです。
理由を知りたいという方は直接聞いて下さいね。
使用グリップ:セミウエット系(HEAD PRIME TOUR)
セミウエットタイプでグリップ色は白を愛用しています。
今使っているモノはグリップ自体の厚さも少し薄めなので元グリップの角がつぶれずに握りやすく、ボレーなどのタッチ系のショットを多用するので非常に良いと感じています。
手汗をかかないので滑ったりすることはないのですが、ウエット感が強いものは苦手なのでセミウエットを選んでいます。ペタつきすぎるとグリップチェンジの際に引っかかりすぎてしまうのが嫌なので。
元グリップは以前も書きましたがレザーグリップに巻替えをしています。
下画像をクリックすれば見れます。
使用振動止め:ワンポイントタイプ
振動止めは『つける』派です。
色んな種類はあるのですが、過度に止まりすぎるのは好きではないのでメインストリング2本にかかっているタイプを昔から愛用しています。
ネットプレーを主体に考えてプレーをするので相手のボールをダイレクトに受ける事も多いのでボレーの際に少しでも振動軽減できる様にとは思っています。
振動止めの話も以前投稿させて頂きましたのでそちらも読んでもらえるとわかりやすいと思います。
こちらも下画像をクリックすれば見れます。
いかがでしょうか。
ラケット本体以外のこだわり、セッティングについて書きました。
自身のプレースタイル、こんなボールを打ちたいからなど選ぶ理由は様々あります。
同じラケットでも使う人が違うとセッティングも色々あります。
個性を出せる点でもありますので是非自分のお気に入りにセッティング見つけて下さいね!
コーチもお手伝いしますのでお声掛けください。
他のコーチのセッティングも知りたいという方は私に言ってくださいね。
↓↓前回のテニスコーチブログはこちら↓↓
↓↓テニススクールの詳しい情報は下から↓↓
↓↓成人クラスの体験予約はコチラ↓↓
↓↓ジュニアクラスの体験予約はコチラ↓↓