トレーナー実践|すき間時間活用♪ちょいジムのご紹介

  • ちょいジム

こんにちは!ブログ担当の田中です!

食欲の秋ですね♪ 

冬は栄養を蓄えがちな時期であり(笑)、一方で年末に向け多忙な時期でもあり、、

● 最近運動できていないな…でも時間が…

● 肩こりや腰痛が気になる…でも時間が…

● 年末に向けてダイエットしなきゃ…でも時間が…

という方も多いのではないでしょうか(笑)。私もそのうちの一人です・・。

 

そこで!

今回は皆さまのお悩みを、パーソナルトレーナー兼スイミングコーチの春増トレーナーに解決してもらいましょう!

 

題して、

パーソナルトレーナーの春増も実践、
短時間でも効率の良いトレーニング!略して

「ちょいジム」

 

春増トレーナーといえば、

スイミングコーチでありながら、ジムエリアを知り尽くしたトレーニングマニア。昼夜問わずトレーニングをしており、スタッフ界でも一目置かれる存在・・

最後まで読んでいただくと、あなたも一目置かれる存在になるはず(笑)です!

ここからは春増トレーナーにバトンタッチします(^^)

 

春増:こんにちは!パーソナルトレーナーの春増です!

私は時間がない時こそ「正しい姿勢」を意識して、筋トレを行っています!正しい姿勢で行うことで、短時間でも効率よく筋肉に刺激を与えることができるからです。

さらに、筋トレが習慣化することで、正しい姿勢が身に付き、日常生活でも自然と姿勢が綺麗になるのです。

筋トレはボディメイクも、身体の悩みも解決してくれる素晴らしいトレーニングなのです!!

筋トレの素晴らしさについては、また次回に。笑 

話がそれましたが、、

正しい姿勢を作るのに要となるのが、

肩甲骨です!

体を支える役割をもつ背骨は、肩甲骨の動きに連動しています。肩甲骨が動きが悪いと、肩こり腰痛など、体の不調に繋がることも。

日常動作では肩甲骨を動かす機会が少ない分、意識的に肩甲骨を動かすことはとても大切です。

ということで今日は、「肩甲骨を動かす」をテーマに私も実践する30分トレーニングをご紹介!

 

1.ストレッチ(2分)

■ストレッチマシン
(チェストエクステンション)

筋力トレーニングに入る前に、ストレッチマシンで肩甲骨肩周りの動きをよくします。

  1. シートに座ったら、しっかりと背もたれに背中とお尻を密着させます。
  2. 両足をフットバーに乗せ軽く押すと、バーが手前にくるので、両ヒジ・手首をかけます。
  3. 足で小刻みにフットバーを可動させ前後に動かします。 
  4. 30回程度を1セット行いましょう。

胸の緊張を緩めて、肩甲骨の可動域を広げるストレッチマシンです。

筋トレ前に取り入れることで、ケガを予防し、運動効果を最大限に引き出してくれます!

 

★効かせるポイント★

上半身の力は抜きマシンに身を委ねます。シートにお尻を密着させ背中に緩やかにアーチができると正解です!

 

2.マシントレーニング(20分)

■ラットプルダウン(背中)

背中の筋肉を鍛えると、ウエストが細く見えるので女性にもおすすめです!また、肩甲骨の上げ下げにより、肩や首まわりの血行促進にも繋がります。

マシンの使い方は過去の記事で詳しくご紹介しています!こちら

★効かせるポイント★

腕の力で引っ張らないよう、手のひらの真ん中にグリップを当て、猫の手のように握り込む。ヒジから引っ張るようなイメージで行いましょう!

 

 先程のストレッチマシン同様、背中の緩やかなアーチを意識しましょう!(過度なアーチはNGです)。こうすることで、肩甲骨が下がり、背中の筋肉(広背筋)も使いやすくなります。

 

■デクラインチェストプレス(胸)

胸の筋肉(大胸筋)をメインに鍛えるマシンです。肩甲骨を寄せ、胸を張ることで、胸まわりの筋肉を伸ばします。特にデスクワークなど前かがみの姿勢になりやすい方におすすめです!

こちらも過去の記事で、詳しい使い方をご紹介しています。こちら

★効かせるポイント★

肩を下げて、肩甲骨を寄せるようにしましょう。この姿勢をキープしたまま行うことで、肩や腕の筋肉ではなく、胸の筋肉がしっかり伸び縮みされます。

 

3.最後はプール(10分)

有酸素運動で私のお気に入りは慣れ親しんだプールです。有酸素運動は苦手なので、、その日の気分で10~20分程度軽く泳ぎ、飽きない範囲で行っています!

抵抗がない方は、有酸素運動としてプールはとてもオススメです!

プールには水圧と浮力があります。様々な方向からの水圧は疲労した関節を保護し、浮力によって運動がアシストされ疲労回復・ストレス軽減をしてくれます!

ルネサンス経堂のプールの水温は30℃~31℃の温水なので、冬でも快適に運動できます♪ 私はトレーニング後のプールレッスンで密かにアイシングと疲労回復を図っています・・(^^)

 

以上、春増による「ちょいジム」のご紹介でした!

 

まだ入ってばかりでよくわからない・・・という方は、ぜひトレーナーにご相談ください! 

というのも、正しいフォームかどうかは、自分では分かりづらいものです。

私もよく先輩スタッフに見てもらい、少しずつ効果が実感できました。

もちろん経験者の方も「やってるけど効果がでない」などお悩みがあればお気軽に相談ください(^^)

私、春増もよくジムエリアに出没するので、お気軽にご相談ください!

 

皆様のご来店をお待ちしております!(^^)!

 

 

 

★パパママ会員募集中★

ジュニアスクール生の保護者様ならパパママ会員で、お得な価格で制限なくいつでもご利用いただけます★

お子様のレッスン中や、早朝などちょっとしたすきま時間を活用して、家族で健康習慣始めてみませんか。

詳しくはこちら