運動あそびで、楽しみながら
                    運動技能を身につける
                  こどもの発育に必要な様々な体の動きを、器具(マット、跳び箱、平均台など)や教材(ボール、なわなど)、音楽を使って遊びながら体得します。
 社会的、生活習慣に
                    必要なマナーを学ぶ
                  運動を通して社会的なマナー(挨拶や順番を守ることなど)を習得すること、基本的な生活習慣(着替え、荷物整理など)を学び自主的に身につけることを目標としております。
 友達との
                    協調性や社会性を育てる
                  スクールでは、集団の中で体を動かすことでお互いに刺激し合いルールを学び、友達と関わりながら心を育てることを大切にしています。
スクールの特徴
楽しみながら運動すれば、苦手意識はなくなる!
ひとつの種目を極めるのではなく、バランスの取れた運動能力を身につけることを目的とした体育スクール。3〜5歳のクラスではグループで行うストレッチやボールや縄を使う運動のほか、跳び箱や鉄棒、マット運動などを教わります。楽しみながら多くの運動を体験することで苦手 意識が消え、自分に自信が持てるようになります。また先生の話をしっかりと聞くこと、順番を守ることなどのルールも身に付くため、お子様の 成長過程にふさわしいレッスンです。

- 準備体操
 - レッスンの最初はふたり組みになってしっかりとたいそうをします。先生の声をよく聞いて体をうごかしてね。
 

- 鉄棒
 - 前まわり、さかあがりなどを先生といっしょに、少しずつ練習していくよ。
 

- 跳び箱
 - 跳べるようになったら段を増やしてチャレンジ!跳べなくてもおしりでぴょこぴょこ歩くだけでOKだよ。
 
レッスンの流れ
●スクール60分の流れ(幼児コースの一例)
| 0分 | 集合・あいさつ 出欠確認 準備体操  | 
                  |
| 10分 | リズム運動 | 音に反応したり、音楽にあわせる運動を行います。 <感覚器官、神経伝達経路の発達や集中力、表現力を養います>  | 
                
| 20分 | 基本的運動 | 合図に反応して動く個々の運動遊びや、これらの動作を組み合わせた運動を行います。 <心と身体をコントロールする力(調整力)が身につきます>  | 
                
| 30分 | 操作運動 | ボールやなわを使った運動(キャッチボール・なわとびなど)を行います。 <自分以外の物を使った動きを考えられ、手先が器用になります>  | 
                
| 40分 | 器具を使った運動 | 大きな器具(跳び箱・鉄棒・マット)を使ってダイナミックな運動(開脚とび・逆上がり・前転 など)を行います。 <バランス感覚や逆さ感覚、回転に関する感覚が身につきます>  | 
                
| 50分 | ゲーム | ルールを守って、友だちと仲良く、楽しく活動します。 <楽しむ心を養い、集団意識を学習します>  | 
                
| 60分 | あいさつ | 汗拭き、うがい | 
クラス紹介
- 
				
月 火 水 木 金 土 日 幼児 
(年中、年長)15時45分~16時45分 児童① 
(小学校1~2年生)
児童②
(小学校3~5年生)児童①16時45分~17時45分 
児童②17時45分~18時45分
 2025年10月~2026年3月カレンダー
							 
- 
				
コース 時間 
(分)レッスン 
回数料金 幼児クラス(年中、年長) 60分 43回 6600(税込) 児童①(小学1~2年) 60分 43回 6600(税込) 児童②(小学3~5年) 60分 43回 6600(税込)  
- 
                        
まずは、体験でお試しください!
体験
幼児クラス(年中、年長) 15:45~16:45
10月22日
11月5日・12日・19日【各日3名ずつ】
児童①クラス(小学校1~2年生) 16:45~17:45
10月22日
11月5日・12日・19日【各日3名ずつ】
児童②クラス(小学校3~5年生) 17:45~18:45
10月22日
11月5日・12日・19日【各日3名ずつ】体験料:1,100円(税込)
                             

									
									
									