【テニス】テニスコーチ臼井の大会結果報告&ラケットキャンペーーーン!
- テニス
- ジュニアテニス
こんにちは!テニスコーチの臼井です!
最近ほんとに寒くなってきましたね・・・(-_-;) 寒いのは苦手です・・・
季節の変わり目なので体調を崩さないように、いっぱい寝ていっぱい食べて、いっぱいテニスをしましょう!
さてさて、タイトルにある通り、11月3日の祝日にお休みを頂き、長野県のシングルス大会に出場してきました!
今回は上田の古戦場公園テニスコートという場所で行われました!
今回は1セットマッチ(デュースあり)という一般的な試合形式でした。
今回は30名近くの参加でした!!
まずは1回戦!!相手が棄権ということでなかったのです(笑)
2回戦は・・・6-1で勝利!よかったです・・・
3回戦は以前の大会で負けていて1勝2敗の相手選手でした。出だしが悪く0-3からスタートしてしまい・・・
4-4まで追いついたところで相手選手の足が攣ってしまい棄権になってしまいました。危なかった・・・
さて、準決勝です!準決勝の相手選手も以前負けている選手でした。
この試合も出だしが悪く・・・0-3スタートでした(笑)
そして3-5になり追いつけそうな雰囲気がありましたが、反撃むなしく3-6で敗北・・・
準決勝敗退になりました・・・
反省点としてはスタートのゲームでサービスをキープできなかったことと、中盤で3連続でフォアハンドのミスをしてしまい、
簡単にポイントを与えてしまったことです・・・悲しい(..)
結果は3位という結果になり昨年のこの大会でも3位でしたので順位は守った形ですが勝ちたかったですね・・
(なんという写真写りの悪さ・・・疲れたなかの悔しい表情です(笑))
また頑張りますので、皆さんも頑張っていきましょう!
余談ですが、紅葉がめちゃめちゃ綺麗でした!!!
さてさて、話は変わりますが今週からラケットキャンペーンがスタートしました!
動画の撮影週の関係で来週からコート展示になりますのでご了承ください!
ラケットによって・・・重さ・面の大きさ・ガットのパターン・フレームの厚さ、形が異なります。
それが違うだけで同じデザインでも打球感やボールの飛び・回転のかかりやすさが変わってきます。
僕は見た目とは裏腹に非力なので飛びやすいラケットを使っております。
そこで私のイチオシラケットを紹介しようと思います!
まずは・・・私愛用のバボラというメーカーのピュアドライブというラケットです!
メーカー:バボラ
ラケット名:ピュアドライブ (300g・100インチ)285g・260gもあります。
飛びやすく・扱いやすいのが特徴です!青ベースのデザインで黒や白を細かく使っているデザインで前のデザインよりかっこよくなった気がします!ぜひ使ってみてください。
続いてHEADというメーカーのラケットです!3刀流の宮下コーチが持ってくれました!(笑)
宮下コーチもヘッドを使用していて、打球感などをおすすめしていました!
細かく重さが分れていて幅広い方が同じデザインでお使いいただけるラケットが多数です!また、デザインがおしゃれな感じです!
メーカー:ヘッド
ラケット名:エクストリーム(黄色・灰色?のラケット)(305g98インチ・300g100インチ・285g100インチ・275g100インチ・365g105インチ)→スピンに特化していて回転がかかりやすいラケットです。色も可愛いですね!
ラケット名:ブーン(チョコミント色のラケット)(295g100インチ・310g98インチ・275g102インチ・265g107インチ)
→柔らかさの中にもクリーンな打球感があります。安定した打球になります!また、色もいいですね!
ラケット名:スピード(白・黒のラケット)(300g100インチ・275g100インチ・285g100インチ)
→コントロール性能とラケットの操作性が向上したラケットになります!デザインもシンプルでいいですね!
続いてはコチラ!
メーカー:ダンロップ
ラケット名:SXシリーズ(300g100インチ・285g100インチ)
コチラのラケットも回転がかかりやいラケットになっています。また、ボールの食いつきも良いためきっちり収まってくれるラケットです!直野コーチが一押ししてました!!
続いて・・・
メーカー:ウィルソン
ラケット名:ウルトラシリーズ(300g100インチ・285g100インチ・270g108インチ)
高橋コーチに持っていただきました!深い青系でかっこいいラケットになっています!
コチラのラケットも操作性能が高くコントロールがしやすいラケットになっています。打球感の重みと爽快感をぜひ試してみてください!
今回紹介したラケットは1部です!プリンスのラケットももちろんありますし、いろいろなラケットがまだまだあります!
まずはデザイン・色から気に入ったものを手にお取りください!
ぜひこの機会に一度手に取って打ち試ししましょう!