【クラブより】救命救急講習受講について AEDの使い方など CPRについて

  • スタッフからのメッセージ
  • 「安全安心・改善」への取組
  • サービス向上への取組

救命救急講習について

 

こんにちは!

いつもスポーツクラブ&サウナスパ ルネサンス名古屋小幡のブログをご愛読いただきありがとうございます。

スイミングスタッフの加藤洋子です。

 

ルネサンス小幡では、お客様にもしものことがあったとき、 適切に命を守る対応ができるよう、定期的に救命救急講習を行っています。
4月19日、指導員の南出様に来ていただき、心肺蘇生法(CPR)や、AEDの使い方、気道異物の除去の仕方を教えていただきました!
いつもありがとうございます!!

 CPRとは
心肺蘇生(Cardiopulmonary resuscitation: CPR)とは、心停止(Cardiac arrest)に対し、救命を目指して行う救命処置です。

 

スタッフ一人に1体ずつ、人形を用意していただき、実際に練習させていただきました。

倒れている人を発見したら、、、


➀周囲の安全確認をして、反応の有無を確認
②あなたは、119番して意識が無い事を伝えてください、あなたはAEDを持ってきてください、と助けを呼ぶ
③呼吸の確認 10秒
④胸骨圧迫 30回
⑤人口呼吸 2回
⑥AEDが到着したら、スイッチをつける
⑦AEDのアナウンスを聞いて、指示のもと電気ショックをかける
⑧ ④に戻って救急隊が到着するまで繰り返す

この一連の流れを何度か練習して、いざというとき、できるだけ早く、適切に対応できるように教えていただきました。

私は、実際に胸骨圧迫をしたのが初めてだったので、力の入れ具合や、回数など知らない事多く、とても勉強になりました。

 

 こちらは、回復体位の方法です。

身体の大きなスイミングの煙山コーチも、足を立てて上手に起こせば、簡単に動かせるみたいです!

 

 ジュニアスイミングスクールのベビーチームは、赤ちゃんサイズの人形や、幼児サイズの人形で心肺蘇生の練習をしました。

乳児(1歳未満)の場合は、人工呼吸する際、鼻と口を全て覆って息を吹き込みます。
また、胸骨圧迫の際は、指2本で押していきます。


こちらで教えてくださっているのは、なんとフィットネスの山口トレーナーです。
山口さんは、講習指導担当者 応急手当普及員の資格を持っていて、私たちスタッフに講習できる先生なんです。

 

応急手当普及員とは

地域の方や所属する事業所の従業員の方に対して行う、普通救命講習の指導者を養成することを目的とした資格です。

 

 

気道異物の除去方法も教えていただきました。  

 

 

ルネサンス小幡には、プールやフィットネス、お風呂やサウナもあります。

万が一の事が起きた時、できるだけ早い救命措置を行い、お客様の命を救えるように、常に意識していたいと思います!

 

 

 



 

ジュニアスイミングより
お得な情報はこちらから


ジュニアスイミングスクールはこちら
↓↓↓

 

ベビースイミングスクールはこちら
↓↓↓

 

 

フィットネス会員様の見学・体験のご案内

見学は

見学はこちら

 

体験は

ご質問、お問合せはこちらから 

 

■□ 店舗情報 □■

スポーツクラブ&サウナスパ ルネサンス名古屋小幡

〒463-0048  愛知県 名古屋市守山区小幡南1-9-25
TEL:052-758-6606
【電話受付時間】
 月曜~木曜 11:00~20:00
 土曜    11:00~19:00
 日曜・祝日 11:00~17:00

 WEBフォームからはこちら
お問い合わせ