食ブログ~第9回~
- スタッフからのメッセージ
- フィットネス
- スイミング
こんにちは!
フィットの西島です(^○^)
だんだんと涼しくなり、秋ぽくなり外に出やすくなりましたね!
10月からプログラム改正もあるので、
ぜひ!ルネサンスに足を運んでください☆
今回は秋ということで…食欲の秋!
ではなく…勉強の秋!にしましょう!!!(笑)
“時間栄養学”についてお話ししたいと思います(^^)/
時間栄養学ってご存知ですか?
時間とカラダは密接な関係があるのです。
数回に分けて説明したいと思います♪
第一回:基礎編☆
よくお昼前や夕飯前にお腹が空き、
時間を確認しなくてもある程度時間を推測することができますよね!
体内時計として実感しているのです♪
この体内時計は脳にあります。
さらに最近の研究の結果、肝臓や心臓等至る所にあることが
分かってきたそうです!
カラダのいたるところにあるんですね~
この体内時計のリズムは朝食を食べることでコントロールされます。
このように時を刻む機能は、“時計遺伝子”として体内にプログラムされているのです。
その中のひとつの遺伝子に脂肪合成を促進するものがあります!
この遺伝子は、夜22時から夜中の2時にかけて増える為、
夜遅い食事は肥満につながりやすくなるのです。
一方、朝日を浴びると増える遺伝子もいます。
それによりエネルギー代謝が促進し、日中は活発に行動できるようになります。
この二つの遺伝子をうまく使うには…
⇒1日のスタートは朝日を浴びて、朝食をしっかりとり
肥満につながりやすい夜遅い時間の食事を出来るだけ避ける!
ことを今日から意識してみてください♪
では、続きは次回にします!
読んでいただきありがとうございました(^O^)