がん特化型運動支援施設
「ルネサンス運動支援センター」事業担当マネージャーの想い
<医療機関と連携した切れ目のない運動支援事業>

がんは医療技術の進歩などにより、早期に発見して適切な治療を行えば、決して怖い病気ではなくなりました。一方で、がん患者の生活の質を維持するためのしくみづくりは、社会的な課題となっています。
こうした状況の中、2019年6月にがん特化型運動支援施設「ルネサンス運動支援センター」がオープンしました。同施設は、大阪国際がんセンターと共同で、がん医療の内容を深く理解し、がん患者のQOL向上に貢献する指導者を社会に広く輩出することを目指した「がん専門運動指導士養成」プログラムに取り組んでいます。この取り組みについて、事業担当マネージャーにお話を伺いました。

プロフィール

株式会社ルネサンス
がんリハビリ事業 
担当マネージャー 西畑卓
フィットネストレーナーとして運動指導を経験した後、施設責任者やプログラム開発、店舗営業マネージャーなどの部署を経験して現在に至る。

がん特化型施設ルネサンス運動支援センターとは?

今や、日本国内では、男女を問わず2人に1人はがんにかかる時代です。一方、がん検診受診率の向上や医療技術の発展により、がんと診断されてからの5年相対生存率は6割を超えています。※1

ルネサンス運動支援センターがあるのは、特定機能病院である大阪国際がんセンターの患者交流棟内。がんサバイバーの、生活の質(QOL)の維持・向上を目的に開設されました。

「がんや治療の過程において、体力や機能の低下、倦怠感など、体に不調をきたすケースが多くあります。運動支援センターでは、そのような体の不調・不具合の改善を目指し、個別の運動プログラムを提供しています。運動指導にあたるのは、大阪国際がんセンターのリハビリテーション科より技術指導を受け、がんやがん治療に関する知識を有する、がん専門運動指導士です」

※1 がん情報サービスの最新がん統計より

※がん専門運動指導士とは…がんの病態や治療に関する基礎知識に加え、患者の苦痛や悩みをよく理解したうえで、リハビリに必要な運動の知識・技術を習得した大阪国際がんセンターが認定する運動指導者

がん患者のQOL向上のため、運動習慣づくりのサポートを

ルネサンス運動支援センターに隣接する大阪国際がんセンターは、先進的がん治療に積極的に取り組み、年間の入院患者数が1万2,000人以上という、日本でも有数の医療機関です。事業開始の背景には、がん患者さんが退院後に抱える問題がありました。

「一般的に入院日数が短縮化していることもあり、多くのがん患者さんが、体に何らかの不調を抱えたまま退院します。入院中にリハビリを受けていても、退院後は保険適用の範囲でリハビリを受けられない方もいます。もちろん、退院時には、病院からリハビリや運動についての指導がありますが、ご自宅でひとりで運動を継続するのは難しいです。
しかし、適切に体を動かさなければ、痛みやだるさ、こわばりといった不具合が悪化し、生活の質が低下してしまいます。がん患者さんの退院後の人生を豊かなものにするために、運動を通してサポートをしたいと考え取り組みをすすめています。」

治療の状況や運動実施の目的を丁寧にお伺いした上で運動プログラムをご案内

利用者の方の年齢、性別、がんの種類は人それぞれ。運動支援を行う上で最も大切なのはカウンセリングです。


「カウンセリングでは病状や体の状態、治療内容をはじめ、何に困っているか、どのような状態を望んでいるかといったことをしっかりとお伺いします。その上で、お悩みに合わせた身体状態の評価を行い、最適かつ安全な運動プログラムを作成します。そのため、プランは一人ひとり異なりますし、運動指導は基本的にマンツーマン。このような流れを希望される方であれば、がん患者さん以外でもご利用は可能です。
私たちが目標とするのは、がん患者さんご自身が運動習慣を獲得すること。必要に応じてプログラムの見直しを行いながら、自立した生活を送れるようにサポートしています」

がんサバイバーにとっての運動の必要性

闘病中や手術を受けた後は、「安静にしていなければ」と考える人も多いでしょう。がんを患った人が運動をしても大丈夫なのでしょうか。また、そもそもがん患者に運動の必要はあるのでしょうか。

「がん患者さんが抱える体の悩みの多くは、体力低下や、や治療により身体動きにくくなったりすることです。
実は、それらは、運動することによって改善が期待できます。例えば、乳がんの場合、手術後は医師から無理のない範囲で肩を動かすように指導を受けることがあります。そのままにしていると傷口の周りが硬くなって、皮膚と筋肉が癒着したり、動きにくくなったりするからです。
でも、退院後は痛みやしびれなどが残っていて、動かすのを止めてしまう方も多くいます。そうすると、筋肉や関節が固まって動かすと痛い、痛いからますます動かさないという、悪循環に陥ってしまいます」

リハビリ=ADL(日常生活動作)、運動支援=QOL(生活の質)

「入院中に行われるリハビリは、ADL(日常生活動作)の向上を目的に行われるもの。生活する上で必要最低限の機能を改善することを中心に取り組みます。
私たちが行う運動支援は、治療中のQOL(生活の質)の向上を目指すものです。がん患者さんの退院後の生活や、新たな目標に対して運動を通して身体的、精神的なサポートを行います。
個別のカウンセリングとアセスメント(評価)を行い、身体状態の評価とともに、生活状態の満足度もお伺いしています。筋力や可動域の改善と比例してQOLが向上する方もいらっしゃいますし、身体機能の改善が数値として現れなくても、生活満足度が大きく上がったケースも多くあります」

身体面以外に気持ちの変化も

提供するのプログラムの特徴のひとつが、身体状態の変化を数値化するアセスメントです。目標にどこまで近づいているかが目に見えて実感できるため、利用者の方のモチベーションアップにもつながっています。

「『運動を始める前と比べて、こんなに腕が上がるようになった!』など、経過を可視化してフィードバックすることで、喜びと達成感が得られます。思うような改善が見られない場合でも、『ここを工夫してみましょう』といっしょに考えることで、ご本人も前向きに取り組んでくいたけます。
何よりうれしいのは、プログラムが進むにつれて皆さんの表情がどんどん明るくなっていくこと。会話が増えたり、服装がおしゃれになったりした方もいらっしゃいました」

一人ひとりの思いに寄り添い信頼関係を築く

治療できる病気になったとはいえ、がんにかかったら、きっと誰もが不安になるはずです。利用者の方々は、実際にどのような思いを抱えて来館されるのでしょうか。

「がんやがん治療で、できなくなってしまったことを、またできるようになりたい』というご希望が多いです。
高齢の方で、『体を動かさないままだと寝たきりになってしまうのでは』と、心配したご家族から相談もあります。同じ種類のがんや、同じような治療を受けた方でも、倦怠感、むくみ、動きづらさなど、感じる症状は人それぞれで、がんとは直接関係のない腰痛や膝痛などの既往をお持ちの方もいます。まずはお話をしっかりと伺い、一人ひとりの不安な気持ちやありたい目標に寄り添うことを大切にするようにしています、」

がん特化型施設に求められる気配り

運動の実施にあたっては、がん患者さんの体力や運動歴を配慮し、十分注意する必要もあります。

「病気のことやお困り事などを教えて頂くには、信頼関係を築けるかが重要だと考えています。
最初から自分のことを話しにくい方もいらっしゃいますし、中にはご自身の治療経験を振り返って、涙を浮かべる方もいらっしゃいます。また、運動を継続する中で『実はこんなことも悩んでいる』と、ご要望をお話ししてくださる方もいらっしゃいます。運動指導以外の会話からその方の思いをお伺いすることも多いので、コミュニケーションや施設の雰囲気作りにも気を配っています」

治療前・中・後の運動の重要性を広く伝えたい

取り組み開始から5年が経ち、利用された方々からは「心温まる指導に元気と勇気をもらった」「大好きな山登りができるようになった」などの声が寄せられています。
その一方で、がん患者さんの運動に対する心理的なハードルの高さなど、解決すべき課題も見えてきました。

「がんと診断されると、病気への不安で頭がいっぱいになってしまい、その後の運動のことまで考えられない方が多くいらっしゃいます。
がんと運動について、さまざまな場所でお話しさせて頂く中で、まだがん患者さんの運動の必要性に対する認知度の低さを感じています。がん患者さんにとって治療前・中・後の運動はとても大切です。
まずはこの運動支援センターのある大阪が起点となって、大阪国際がんセンター様をはじめとした医療機関とも協力しながら、積極的に啓発活動を進めていきたいです。
同時に、がん患者さんが運動に取り組みやすい環境を作るためには、職域や領域を超えた連携も必要です。患者さんや社会のニーズに応えることできるように、活動に共感頂ける皆様とも一緒になって活動を進めていきたいと考えています」

~おわりに~
ルネサンスでは、施設に通うことが難しいがん患者の方にもご利用いただけるよう、店舗での対面でのサポートのほかに、オンラインの「個別・グループレッスン」等治療状況に併せて運動できる環境を整えています。がん専門運動指導士との無料相談やセミナー、体験なども実施していますので、ぜひお気軽にご相談いただければと思います。

見学予約・入会については
お近くのルネサンスクラブで

北海道・東北
関東
東京
中部・北陸
近畿
中国・四国
九州・沖縄