イメージ画像

雨の日の頭痛は気圧が原因?
知っておきたい天候と体調の関係

「雨の日は頭が痛い」「台風が近付くと、耳鳴りやめまいを起こしやすい」といったことはよく聞く話。天気や気圧の変化が体調に与える影響は大きく、時にさまざまな症状となって現れます。不調に陥ってからではなく、天候の変化をあらかじめ把握して対処することが、体調管理のカギといえるでしょう。

そこで今回は、天気や気圧の変化によって引き起こされる、体調不良の原因とその症状について解説。気圧の変化の影響を受けやすい人の特徴についても紹介します。

天気や気圧の変化が体調に与える影響―女性に多い「天気痛」

天候の変化がなぜ体調に影響を与えるのか。それは、天気や気圧の変化によって、私たち人間の体は無意識のうちにストレスを感じるため。このストレス反応に抵抗しようとすると、自律神経のうち交感神経が優位になります。すると、心身が緊張状態になるため代謝が滞り、さまざまな不調が起こりやすくなるのです。

こういった天気や気圧の変化によるさまざまな症状は、「天気痛」とも呼ばれ、特に女性に多く見られるといわれています。頭痛やめまい、耳鳴りなど、その症状はさまざま。片頭痛やリウマチといった、その人が元々持っていた慢性的な症状が現れることもあります。ただ、天気痛の重さにも個人差があり、日常生活が困難になってしまうほどの症状が現れる方もいれば、「少しだるいかも」程度であまり自覚症状がない場合も。

また、天気や気圧の変化は、その差が大きいほど自律神経への影響も大きく、症状も重くなりやすいといいます。体調不良を起こしやすいのは、おもに気圧が低下するときといわれていますが、反対に気圧が上昇することで具合が悪くなる人もいるようです。

天気痛の具体的な症状とは

天気や気圧の変化によって引き起こされる天気痛の症状には、頭痛やリウマチなどの痛みだけでなく、更年期に由来するものや気分の落ち込みなども含まれています。ここからは、天気痛の代表的な症状について見ていきましょう。

頭痛

最も多い天気痛の症状が頭痛。脈を打つような「ズキン、ズキン」とした痛みが特徴的です。これは、交感神経が優位にきたことで脳の血管が拡張し、痛み物質が放出されるとさらに血管が広がるという、悪循環によって引き起こされます。

首の痛み

首には、重要な交感神経が走っている上、気圧の変化を感知する内耳ともつながっています。気圧の変化によって内耳や交感神経が刺激を受けると、首に痛みを感じやすくなるのです。首は5kgほどの重さの頭を支えている、体の中でも負担の大きい部位。そのため、首の土台となる肩と背中の筋肉をしっかりと鍛えておくことで、首痛は改善されやすいともいわれています。

めまい

めまいにもいくつか種類がありますが、天気痛の場合、気圧が内耳を刺激することでめまいが生じることがあります。

耳鳴り

耳鳴りや、「雨が降る前に耳の奥がツーンとする」「聞こえが悪い」といった耳の症状も、天気痛の代表的なもの。天気痛の場合、耳の症状と合わせて、吐き気や眠気などを感じるケースもあります。

気管支喘息

気管支喘息の症状が特に出やすいのが、気温と気圧の変化が大きい季節の変わり目。特に、暑い夏から気温と気圧が大きく低下し、空気も乾燥し始める秋口はリスクが高くなるといわれています。

関節リウマチ

手足の指の関節に、痛みやこわばりなどが生じる関節リウマチも、天気の変化の影響を受けやすいです。天気が悪い日は、特に関節の痛みや腫れなどの症状が出やすくなる方も。

古傷の痛み

雨の日は、過去の骨折などで傷めた部分がズキズキする…という話を耳にしたこともあると思います。天気が悪いと、そういった古傷が痛んだりうずいたりするケースも。

更年期障害

天気や気圧の変化によって自律神経がストレスを受けると、女性の更年期障害の症状として代表的な顔のほてりやのぼせ、急激な発汗といったホットフラッシュの症状が引き起こされることがあります。

うつ症状

天気や気圧の変化によって自律神経のバランスが乱れると、気分が落ち込み、不安感を覚える方もいます。憂鬱な気分が募って物事に集中できない、落ち着かないといった症状を引き起こすことも。不眠や食欲低下といった身体的な症状につながる場合もあります。

天気痛になりやすい気圧変化のパターン

気圧の変化のタイミングは、時間帯や天気の変化と大きく関係します。天気痛を起こしやすいとされる気圧の変化のパターンを把握した上で、天気予報や気圧の変化をチェックすれば、「この時間帯はなるべく重要な作業は入れないようにしよう」「この日は安静にしていたほうが良さそうだ」など、体調管理をしやすくなるでしょう。ここでは、天気痛になりやすい気圧変化の3つのパターンをご紹介します。

1 時間帯による違い

1日のうち、気圧は朝9時頃に一度高くなってから下降し始め、午後3時頃に最も低くなる傾向があるようです。

2 低気圧が近付いたとき

低気圧や前線が近付くと、朝9時頃から午後3時頃までの時間帯で、特に気圧が大きく下がりやすい傾向があるようです。さらに、夜中の3時から朝9時頃にかけて、夜9時以降も下降気味となるのだとか。

3 台風が近くを通るとき

台風が近付くと、頭痛や耳の異常を感じたことがある方もいるかもしれませんが、台風とは「熱帯低気圧」が成長したもののこと。つまり、台風も低気圧のひとつなのです。台風のような低気圧の中心が近くを通ると、1日を通して気圧が通常よりも下がり気味となります。

気圧の変化を受けやすい人の特徴

最後に、気圧の変化を受けたことで、天気痛の症状を引き起こしやすい人の特徴を見ていきましょう。特に気圧の変化を受けやすいのは、「耳が敏感な人」「乗り物酔いしやすい人」といわれています。

耳が敏感な人は、気圧の変化にも敏感

ここでいう「耳」とは、鼓膜の奥にある器官「内耳」のことをいいます。内耳で気圧の変化を感じ取ると、脳にその情報が伝わり、自律神経系が刺激されます。

内耳が気圧変化に敏感であるほど、わずかな気圧の変化でも脳に情報が伝わりやすくなるため、自律神経のバランスが乱れてしまうのです。

乗り物酔いしやすい人も内耳と関連する

気圧の変化による体調不良に悩む人の多くが、乗り物酔いしやすい傾向があるといわれています。これは、乗り物酔いをしやすい人は、先程もご紹介した内耳が、乗り物による震動にも敏感であるため。

乗り物酔いと同様に、気圧の変化も内耳を刺激する「揺れ」といえます。

~おわりに~
これまで感じていた原因不明の痛みや体調不良が、実は天気や気圧の変化によるものだったという可能性もあります。女性は、特に天気痛を感じやすい人が多いともいわれているため、不調を感じたときには、天候の変化による影響についてもチェックしてみるといいかもしれません。気候が変化する春から夏にかけての時期や、雨の日が多い梅雨時も健康的に過ごせるよう、日々の体調管理を心掛けていきましょう。

見学予約・入会については
お近くのルネサンスクラブで

北海道・東北
関東
東京
中部・北陸
近畿
中国・四国
九州・沖縄