イメージ画像

熱中症になりやすいのはどんな人?
予防のコツと応急処置の方法

本格的な夏を迎えるにあたって、注意したい熱中症。熱中症は、猛暑の日に屋外で発症するイメージが強いかもしれませんが、それほど暑いと感じていない場合や室内であっても、発症するケースがあるのです。そんな熱中症を予防するためには、発症しやすい環境や行動をよく把握した上で行動することがポイント。熱中症の基本的な知識を押さえて、きちんと備えておくことで、暑い季節を健康的に乗り切ることができるでしょう。

そこで今回は、熱中症のおもな症状や起こしやすい人の特徴や環境、知っておきたい熱中症対策などについてご紹介します。

熱中症のおもな症状

イメージ画像

熱中症は、猛暑をはじめとしたさまざまな原因で体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れることで、体温調節機能が働かなくなってしまうことで引き起こされます。その症状は、軽いものから重度のものまでさまざま。ここではまず、熱中症の症状の重さ別に、I度からIII度までの3つの段階に分けて見ていきましょう。

●I度…その場の応急処置で対応できる程度の軽い症状
立ちくらみやめまい
筋肉痛
筋肉の硬直(こむら返り)
大量の発汗
●II度…病院への搬送が必要な中等症
頭痛
気分の不快
吐き気
嘔吐
倦怠感や虚脱感
●III度…入院や集中的な治療が必要となる重症
意識障害
けいれん
手足の運動障害
高体温(体にさわると熱い状態で、いわゆる熱射病や重度の日射病とされる症状)

III度の症状にもある「熱射病」とは、熱中症の症状のひとつで、熱中症の中で最も危険な症状といわれています。熱射病のリスクを軽減するためにも、症状が重くならないうちに早めの応急処置をすることが重要といえるでしょう。

熱中症の原因

熱中症は、人それぞれの体調や作業環境、水分補給の程度、暑さに慣れているかどうかなど、さまざまな要素が原因となります。そのため、気温や湿度が同じ条件下だとしても、熱中症を起こすリスクが高い人もいれば、低い人もいるのです。ここでは、熱中症を引き起こしやすい条件について紹介しましょう。

熱中症になりやすいのはこんな人!

特に熱中症になりやすく、気温や湿度の高い日に注意して生活すべきなのは、乳幼児や高齢者といわれています。また、次のような人も、年齢を問わず熱中症にかかるリスクは高いため注意が必要です。

●運動に慣れていない状態でスポーツを始めた人
●肥満の人
●寝不足や疲れなどで体調が悪い人
●二日酔いや下痢などで体内の水分が減っている状態の人

肥満の人がなぜ熱中症リスクが高いかというと、皮下脂肪が多いほど体内の熱が外に逃れにくくなるためといわれています。

イメージ画像

熱中症を起こしやすい環境

熱中症を起こしやすい環境としては、次のような条件が挙げられます。

●気温が高い
●湿度が高い
●風が弱い
●日射しが強い
●照り返しが強い
●急に暑くなった(梅雨の突然気温が高くなった日など)

気温が低い日でも、湿度が高いと熱中症リスクは高くなるということは押さえておきたいところ。また、屋外だけでなく、室温や湿度が高い屋内にいる場合でも熱中症にかかることがあるため、空調管理を意識することも重要です。

熱中症を引き起こしやすい行動

夏場に次のような行動をとることでも、熱中症を引き起こすリスクが高いです。

●激しい筋肉運動
●運動不足な人の運動
●屋外での長時間作業
●水分補給ができていない

暑さや湿度の高さに慣れていない状態で体を激しく動かしたり、長時間屋外で行動したりすることは避けたほうがいいでしょう。

熱中症予防のための6つのポイント

イメージ画像

1 日頃からのこまめな水分補給

喉が渇いたと感じる前に、こまめに水分補給しておくことが熱中症予防の第一歩。暑い日は自然とたくさんの汗をかくものですから、無意識のうちにどんどん体内の水分が失われていきます。

ここで注意したいのは、利尿作用のあるコーヒーや緑茶などのカフェインが多く含まれる飲み物やアルコール類は避けるということ。利尿作用の強い飲み物ばかり飲んでいると、反対に水分が失われてしまいます。

また、発汗によって水分とともにミネラルやビタミンも失われるため、水分だけでなくミネラルも補給しましょう。水分とミネラルを同時に補給できる飲み物としてスポーツ飲料がありますが、これは糖分が多いため、飲み過ぎないようにしたいところ。運動時はスポーツ飲料にして、普段は麦茶を飲むなど、シーンによって飲み物を分けることをおすすめします。

2 できるだけ暑さを避ける

体温の上昇を抑えるためにも、暑さを極力避けて生活するということも大切。屋外に出る際はなるべく日陰を選んで歩いたり、帽子や日傘を使ったりして、日射しを避けましょう。
室内で過ごすときは、扇風機や冷房で室温・湿度を調整します。節電を意識するあまり、熱中症にかかってしまった…ということのないようにしましょう。また、ブラインドやすだれを使って、室内にいても直射日光をさえぎるといった工夫も◎。

3 暑さに備えた健康づくり

暑さに体を慣らしておくことは、熱中症のリスク軽減が期待できます。健康な体づくりは、熱中症だけでなくさまざまな体調不良予防のためにも大切。
例えば、ウォーキングやランニングなどの軽めの運動で汗をかく習慣を身に付けておくことで、暑さや湿度の高さにも負けない体にしていくことができるでしょう。

4 朝食をしっかり食べる

朝食をとることで、水分だけでなく塩分補給にもつながります。朝に水分と塩分をとると、汗をかきやすくなり、体温を下げてくれます。そのため、日中の熱中症リスクを下げることができるのです。

夏場は食欲が減りがちな時期ですが、食欲がないから食べないというのは避け、特に朝食は意識してとるようにしましょう。

5 寝不足を避ける

寝不足によって脳の働きが鈍くなっていると、体温調節のための機能もうまく働かなくなってしまいます。夏は夜も気温が高くなるため寝不足になりやすいですが、エアコンなどをうまく利用して十分な睡眠時間を確保できるようにしましょう。
就寝中は発汗量も多くなるため、朝起きたらしっかりと水分補給をすることも忘れずに。

6 風邪や二日酔いの予防も大切

風邪による鼻づまりで口呼吸になると、体内の水分が蒸発しやすくなります。また、発熱や下痢、嘔吐といった症状が現れると、体内の水分や塩分が奪われてしまいます。こういったことが熱中症のリスクを高めるため、風邪予防をすることが重要です。もし、風邪をひいてしまったら、熱中症にも注意しつつ安静にしましょう。

なお、お酒をたくさん飲むと、体内でアルコールを分解するために水分を消費したり、利尿作用につながったりもするため、過度な飲酒は避けましょう。飲酒した翌日は普段よりも脱水状態になっているため、起きたら水分補給を忘れずに。

熱中症の応急処置の方法

周囲の人が熱中症にかかってしまった、もしくは熱中症のような症状があった場合は、適切な応急処置をしなくてはなりません。応急処置の基本について確認しておきましょう。

まずは症状の確認を

具合が悪くなった人がいたら、まずは症状を見て、意識がある場合は速やかに応急処置を行いましょう。次のような場合は、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。

●熱中症を疑う症状があり、意識がない
●呼び掛けに対する返事がおかしい

意識はあるものの、自力で水分をとれないような場合は、すぐに医療機関へ。また、応急処置を施した後に症状が改善しない場合も、医療機関へ行くことが推奨されています。

現場ですべき応急処置

イメージ画像

救急車を呼んだ場合も、そうでない場合も、現場で速やかに行いたいことがあります。次に、具体的な応急処置の方法をまとめます。

●涼しい環境に移す
屋外にいる場合、風通しの良い日陰や、冷房が効いている屋内に移動します。
●脱衣と冷却
重ね着をしている場合は衣類を脱がせて、極力体内の熱を外に逃がします。また、露出させた肌には水をかけたり、うちわや扇風機などで扇いだりして冷やしましょう。氷のうがあれば、首や脇の下、太ももの付け根にあてることで、体温を下げることができます。
●水分と塩分を補給する
水分と塩分を同時に補える、経口補水液やスポーツ飲料などを飲ませましょう。ただし、意識障害があると水分をうまく飲み込めずに気道へ入ってしまうことがあるため、症状を見ながら慎重に飲ませる必要があります。また、吐き気や嘔吐の症状が出ている場合は、胃腸の働きが弱っている可能性が高いので、口から水分を入れることは避けたほうがいいでしょう。

~おわりに~
イベントも多く、外出する機会も増える夏ですが、熱中症のリスクはさまざまなシーンに潜んでいます。気温の高さだけでなく、湿度や自分自身の体調、その日の行動予定なども考慮して、熱中症を予防しながら生活することが大切です。程良く暑さに体を慣らし、熱中症に負けない体づくりをしていきましょう!

熱中症予防にも筋トレはおすすめ。涼しいジムでトレーニングしませんか?総合スポーツクラブのルネサンスでは、初心者の方でも安心してトレーニングができるよう、サポート体制も整っています。
まずは、お近くのルネサンスクラブの体験予約から、ぜひご検討ください。
アイコン 見学・体験のご案内

見学予約・入会については
お近くのルネサンスクラブで

北海道・東北
関東
東京
中部・北陸
近畿
中国・四国
九州・沖縄