冷えのタイプ別に知っておきたい冷え性改善方法|RENAISSANCE magazine【ルネサンスマガジン】
冷え性のタイプ別に、それぞれの特徴やおすすめの改善方法を解説
下半身のさまざまな部位にしびれや痛みを引き起こす坐骨神経痛には、考えられる原因がいくつかあります。そのうちのひとつとして、「梨状筋(りじょうきん)症候群」によって、坐骨神経痛が引き起こされることをご存じでしょうか。
ここでは、梨状筋とはどのような筋肉で、坐骨神経痛とはどんな関係があるのかを解説した上で、坐骨神経痛の改善が期待できる、梨状筋のストレッチ方法をご紹介します。
末梢神経のうち、最も太くて長いのが坐骨神経です。腰(腰椎)や骨盤のあたりから始まり、お尻や太ももの後ろを通って、足先までつながっています。
坐骨神経は下半身全体を通っているため、問題が生じるとお尻や太ももをはじめ、すねやふくらはぎ、つま先、足の裏など、さまざまな部位にしびれや痛みを引き起こします。これらの部位の一部だけに症状が出る方もいれば、複数の部位や、下半身全体にしびれや痛みを感じる方もいるのです。
坐骨神経痛は繰り返すたびに症状が悪化しやすく、重度の場合は立ったり座ったりするのもつらいほどの痛みとなってしまいます。
坐骨神経痛は、一般的には腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニアや、腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)が原因であるケースが多いです。ただし、このほかにもスポーツや日常生活で負担がかかったり、股関節に異常が起きたりした場合に梨状筋が固くなり、坐骨神経を圧迫することで生じる「梨状筋症候群」が原因となることもあります。
梨状筋はお尻の筋肉のひとつで、坐骨神経はこの梨状筋の前を通っています。
梨状筋は本来やわらかい筋肉ですが、負担の大きい労働を行ったり、同じ姿勢をとり続けたりすることによって硬くなると、坐骨神経を圧迫してしまいます。特に、デスクワークなどで長時間座ったままの姿勢をとっていると梨状筋が坐骨神経を圧迫しやすく、梨状筋症候群となって坐骨神経痛を引き起こしてしまうことがあるのです。
「持続的な不良な座位姿勢が原因となっている印象があります。梨状筋は股関節外旋筋で股関節を外側にねじるような運動でつま先が外側へ向くように回す動きです。いわゆる『がに股』です。普段のデスクワークなどで背骨を丸めた姿勢により骨盤が後ろに倒れて後傾すると股関節は外旋位となります。持続的に骨盤を後ろに倒した姿勢をとり続けることで梨状筋が硬くなり坐骨神経痛が生じる、といった方が多い印象があります。普段のから座った際に骨盤が後ろに倒れないよう骨盤を起こした座位姿勢を意識することが重要だと思います」(理学療法士 吉田周平)
こうした梨状筋症候群が原因の坐骨神経痛を改善するには、硬くなった梨状筋をほぐす必要があります。
梨状筋が硬くなることで起こる梨状筋症候群には、サインとなる症状が複数あります。次のような症状にあてはまるなら、梨状筋症候群の可能性も。まずはセルフチェックを行ってみましょう。
梨状筋症候群が原因の坐骨神経痛は、硬くなった梨状筋をほぐすことで改善が期待できます。ここでは、梨状筋のケアに効果的なストレッチ方法をご紹介します。
床に座って行う梨状筋を伸ばすストレッチは、これまであまり運動をしていなかった方でも取り組みやすく、おすすめです。じかに座ると痛みを感じる場合は、ヨガマットや座布団などを敷いた上で行ってください。
椅子に座って行う、前屈の姿勢で梨状筋を伸ばすストレッチは、ダイニングの椅子などでも簡単に取り組めます。テレビを見ているときのCMの合間、読書の合間など、気づいたときに行うといいでしょう。
うつ伏せの姿勢で行う梨状筋のストレッチは、就寝前の習慣にしたいところです。ベッドやヨガマットの上で行う習慣をつけて、毎日継続しましょう。
テニスボールを1個使い、硬くなった梨状筋をほぐすこともできます。心地良く感じる場所にボールをあてることで、効果的に筋肉をほぐすことができるでしょう。
ヨガを取り入れた梨状筋ストレッチは、骨盤を元の位置に整える効果が期待できます。骨盤の位置を整えることで梨状筋も元の位置に戻り、緊張をほぐすことができるでしょう。
仰向けになって床に体重を預けることで、骨盤が元の位置に戻りやすくなり、緊張状態の梨状筋もほぐせます。便秘がちな方や、おなかにガスが溜まりやすい方にもおすすめのストレッチです。
坐骨神経痛は、日常のちょっとした習慣によって悪化することがあります。痛みやし びれを慢性化させないためには、普段の生活を見直すことが大切です。ここでは、坐骨神経痛の症状を悪化させないために、日々気をつけたいポイントを4つに分けて紹介します。
体が冷えると筋肉が硬くなり、坐骨神経の周りが圧迫されやすくなります。特に寒い季節やエアコンの効いた室内では、無意識のうちに冷えが進行し、神経への負担が増加。結果として、坐骨神経痛の痛みやしびれが強くなる原因になります。
間違った荷物の持ち方は、腰に大きな負担をかけてしまいます。特に腰を丸めた状態や、片手だけで持ち上げる動作は要注意。坐骨神経が通る腰やお尻まわりに過剰なストレスがかかり、痛みを引き起こすリスクが高まります。
運動不足が続くと、体幹や下半身の筋力が低下し、坐骨神経を支える力が弱まります。筋肉が衰えると姿勢が悪くなり、腰や神経への負担がさらに増えるため、痛みが慢性化する原因になります。
長時間同じ姿勢を取り続けると、坐骨神経が圧迫され、血流が悪化します。特に、座りっぱなしのデスクワークでは神経にかかる負担が大きく、坐骨神経痛の症状が悪化しやすくなります。
~おわりに~
梨状筋ストレッチは坐骨神経痛の改善が期待できますが、痛みが強すぎるときは無理に行わずに、症状が落ち着くまで安静にして休みましょう。無理に動かすとかえって症状が悪化してしまう可能性もあるため、症状が重いときは医師や理学療法士とも相談しながら、ケアしていくことが大切です。
総合スポーツクラブのルネサンスでは、運動不足の方や初心者の方でも無理なく始められるエクササイズプログラムを多数取り揃えています。ヨガやストレッチなどのプログラムも豊富ですから、梨状筋症候群による坐骨神経痛にお悩みの方も、無理のない範囲で身体を動かしながら、筋肉をほぐしていくことが可能です。
この機会にぜひ、お近くのルネサンスクラブで身体をほぐす習慣を始めてみませんか。 見学・体験のご案内