
ジム初心者が筋トレの効果を実感!
話題のフィットネススクール体験
近年、健康志向の高まりによりフィットネスに興味を持つ方も増えています。しかし、どの筋トレが自分に合うのかがわからず、一歩が踏み出せないという方も多いのではないでしょうか。そこで、ルネサンスのフィットネススクール「TRYnations Team Training(トライネーションズチームトレーニング)」を筋トレ初心者が体験したレポートをお届けします。普段は運動をしないタイプでも、話題のスクールについていけるのでしょうか。自分に合う筋トレをお探しの方は、ぜひ参考にしてください。
目次

教えてくれたヒト
- ルネサンス五月台
鈴木トレーナー - 「TRYnations Team Training」を担当するフィットネストレーナー。スタジオレッスンでは、格闘技系エクササイズの「Group Fight」や、専用バーベルを用いて筋力トレーニングを行うプログラム「Group Power」を担当。「自分自身がレッスンを楽しむことで、レッスンの楽しさをお客さまにも伝えていくことを心掛けています」。
今回フィットネススクールを体験するのはルネサンス 五月台24

スポーツクラブ ルネサンス 五月台24
神奈川県 川崎市麻生区五力田1丁目20-1
店舗について詳しくはこちら

小田急多摩線五月台駅より徒歩1分。2021年1月オープンで施設が新しいのはもちろん、ジムエリアに新しいマシンが追加されるなど、充実したトレーニング環境が整っています。

フリーウェイトエリアや女性専用エリアなどもあり、プールや庭園風呂、オートロウリュ付きのサウナもご利用いただけます。24時間営業のため、ライフスタイルに合わせて自由にご利用いただけるのが魅力です。
話題のフィットネススクール「TRYnations Team Training」とは?

「TRYnations Team Training」とは、週1回60分、3ヶ月1クールの少人数で行うスクール制チームトレーニングです。このプログラムでは、身体の基本機能となる5つの動作であるCORE、PUSH、PULL、SQUAT、HINGEのトレーニングをすることにより、全身の機能とバランスを最適化することを目指します。
- 〈「TRYnations Team Training」が掲げる5つの機能〉
-
- ・CORE:体幹の固定
- ・PUSH:上半身の押す動作
- ・PULL:上半身の引く動作
- ・SQUAT:下半身の押す動作
- ・HINGE:下半身の引く動作
プログラムは体力や筋力・習熟度に応じて4つのレベルに分かれており、各レベルで異なる目標を設定しています。
- 〈「TRYnations Team Training」のLEVEL〉
-
- ・LEVEL1【Enjoy】:運動初心者やトレーニングをはじめたばかりの方を対象にしたレベル。正しい動作やフォームの習得を目指し、自分の得手・不得手を理解するために多くの種目を繰り返し行う
- ・LEVEL2【Basic】:より高度なトレーニングを目指すレベル。苦手の克服に挑み、修了すると「Basic Master」となる
- ・LEVEL3【Advance】:レベル1・2で身につけたスキルをさらに伸ばしたい方が対象。何度も自分に挑戦し、成長を重ねながら、心身ともに強さを手に入れる
- ・LEVEL4【MorePowerful】:これまでのトレーニング成果を基に、新たなレベルのエクササイズを習得するレベル。ケトルベルトレーニングなどで、さらなる心と身体の強さを手に入れる
関連記事: ケトルベルの効果とは?
「TRYnations Team Training」の体験スタート!
今回は、LEVEL1の初回メニューにチャレンジします。普段はデスクワークメインで運動ゼロのアラフィフのような私でも、60分のスクールに最後までついていけるのか不安な気持ちを抱えながらも、スタートです!
※通常はグループによるスクールですが、撮影のため、今回は1人での参加となります。
準備運動

まずは鈴木トレーナーによる自己紹介と、「TRYnations Team Training」についての説明が行われました。はじめて筋トレをするという不安で緊張していた私でしたが、鈴木トレーナーの元気な声と明るい笑顔で、肩の力が抜けたような気がします。「普段運動をしていない方でも大丈夫!」という励ましの言葉で、俄然できそうな気がしてくるから不思議です。

続いて、鈴木トレーナーといっしょに簡単な準備運動を行います。腕を組んで軽く身体をひねるだけの動作で、柔軟性のなさを露呈する私……。この先、大丈夫なのでしょうか。
CORE:ハイプランク

最初は、CORE(体幹の固定)のためのハイプランクに挑戦。鈴木トレーナーから丁寧にフォームについての指導があるので、安心して取り組むことができました。しかし、運動不足のため30秒のキープがつらい……。身体を支える二の腕と、いつも使っていない背中の筋肉が使われている気がします。続けてプランクへ。ハイプランクより腹筋で身体全体を支えなければならず、だんだん身体全体がプルプルしてきましたが、一番つらいときに鈴木トレーナーが「きれいなフォームですよ」と励ましてくれて、なんとか30秒続けることができました。
PUSH:EQプッシュアップ

次に、PUSH(上半身の押す動作)を鍛えるEQプッシュアップ。鈴木トレーナーと同じようにやっているつもりなのに、何かが違う……。うまくいかない部分を、鈴木トレーナーが「手をもう少し前にして」「首を長く」と具体的に指導してくれたので、徐々に正しいフォームに近づいてきたと感じました。だんだんと胸の筋肉に力が入ってきたのがわかります。正しいフォームで行うと、プッシュアップ(腕立て伏せ)で胸の筋肉が鍛えられるんですね。
PULL:バンドシーテッドロー

その次に、PULL(上半身の引く動作)を鍛えるバンドシーテッドローに挑戦。筋トレ初心者の私はどの筋肉が鍛えられているのかを把握するのが難しい…。でも、すかさず鈴木トレーナーがフォームを修正してくれるので、次第にバンドを引く腕だけでなく、背中の大きな筋肉を意識できるようになってきました。
SQUAT:アームフォワードスクワット、HINGE:ヒップリフト

そして、SQUAT(下半身の押す動作)で鍛えるアームフォワードスクワットと、HINGE(下半身の引く動作)で鍛えるヒップリフトが続きます。アームフォワードスクワットは重心を少し後ろに意識することで、太ももへの効き方がまったく変わってきて驚きです。ヒップリフトでは、お尻にギュッと力が入ります。これはヒップアップが期待できそうです。しかし、ヒップリフトが終わるころには、すでに全身に疲労が……。最後は疲労困憊でしたが、回数を重ねるたびに、どこを意識すればいいのかがなんとなくわかるようになってきた気がします。


スクールが3~4週目になると、自重以外にダンベルを使ったトレーニングもはじまります。今回は特別に3kgのダンベルを使ったダンベルスクワットとダンベルベンチプレスを体験しました。先ほども挑戦したスクワットですが、ダンベルを持って行うだけで、まったく鍛え方が変わります。ダンベルベンチプレスも、ダンベルを持って腕を上に伸ばすだけでもひと苦労です。どちらのトレーニングも、軽いと思っていた3kgのダンベルを持った途端、身体の重心がぶれてしまい、フォームを維持することができません……。鈴木トレーナーにダンベルの向き、腕の上げ方などを細かく修正してもらって、なんとか正しいフォームに近づけましたが、日頃から身体を作っていくことの重要性を感じました。
メニューを振り返ってスクール終了

スクールの締めくくりとして、クールダウンのストレッチを行い、当日のメニューを振り返って終了です。
「TRYnations Team Training」メンバーの証であるバングルで、鈴木トレーナーとタッチ! 筋トレ初心者の私もチームメンバーとして認められた気がして、達成感を味わい、笑顔でスクールを終えることができました。
鈴木トレーナーが語る
「TRYnations Team Training」が筋トレ初心者にも最適な理由

今回スクールを担当してくださった鈴木トレーナーに「TRYnations Team Training」が筋トレ初心者にも最適な理由を聞きました。
--「TRYnations Team Training」に参加される方の中には、筋トレ初心者の方もいらっしゃるのでしょうか?
「もちろんです!運動初心者の方や、どこから筋トレをはじめればいいのか分からない方も多くいらっしゃいます。また、年齢層も幅広く、60代の方もいらっしゃいます。筋力に関係なく、どの年齢層でも安心して受けていただけるスクールです」
--「TRYnations Team Training」にはどういった特長があるのでしょうか。
「『TRYnations Team Training』の特徴は、少人数制のチームトレーニング形式で行うことです。ペアでトレーニングを行うため、他のメンバーとフォームを確認することで、自分のトレーニング方法を見直し、改善点を試すことができます。また、週に1回、同じメンバーでトレーニングを行うことで、自然とチームの一体感が生まれます。これにより、モチベーションが低下した際にも、『他のメンバーが頑張っているから、自分も頑張ろう』と思えるのも大きなメリットです」
--一般的なマシントレーニングと比べて、「TRYnations Team Training」では、どのような効果があるのですか?
「マシントレーニングにつながる部分も多いのですが、『TRYnations Team Training』では、自分の身体の使い方を把握し、特定の動作が得意か苦手かを段階的に理解することができます。例えば、押す動き(PUSH)は得意だけど、引く動作(PULL)や、股関節を中心にお腹と太ももを近づける動き(HINGE)が苦手など、個々の得意不得意を段階的に把握し、改善していくことが可能です。一方で、一般的なマシントレーニングでは、特定の動作や筋群に対するトレーニングが中心となるため、身体の使い方を包括的に学ぶことは難しいかもしれません」
--どのくらい続ければ、身体の変化を感じられますか?
「1クール(3ヵ月)で身体の動かし方に劇的な変化を実感する方もいれば、不安が残る方は、さらに1クールを追加して続けることもあります。個人差はありますが、通常、3ヶ月の継続により、身体の可動域が広がったり、ダンベルの重さが徐々に増加したりするなどの効果を実感する方が多いようです」

--トレーニングの効果を高めるために注意するべきポイントは、ありますか?
「トレーニングの効果を最大化するためには、鍛えたい筋肉を意識して動かすことが重要です。単にトレーニングを行うだけでは、目的の筋肉に十分な刺激を与えることができません。『今、自分のこの筋肉を使っている』とイメージしながらトレーニングすることで、より効果的に筋肉を鍛えることができます」
--最初はモチベーションが高くても、なかなか続かないというのが悩みなのですが…。
「そういう方にこそ、『TRYnations Team Training』をおすすめします。週に1回必ずスクールがあるので、それだけでもジムに来る理由になりますし、チームメンバーとのつながりができることで、1人で通うよりも挫折しにくくなります。実際に参加した方々からは、チームトレーニングがこんなに楽しいとは思わなかったとの声も聞きますよ。
また、ルネサンスでは、『RENAISSANCEColors』という公式コミュニティサイトで、今日はこんなトレーニングをしたよ!こんなときどうしてる?など、お客様同士で交流できる場があります。こういった場をうまく活用することが、続けるモチベーションにつながるかもしれません!」
ルネサンス公式コミュニティサイト「RENAISSANCEColors」
--LEVEL2以降はどんな内容になるのですか?
「LEVEL2では、Metcon(メトコン)プログラムを取り入れ、代謝や心肺機能を高めるトレーニングが行われます。この段階では、トレーニングの難易度が少し上がります。
LEVEL3に進むと、LEVEL1およびLEVEL2で習得した種目に対して負荷やセット数を増やし、さらにターキッシュゲットアップというダンベルを使った体幹の安定性や上半身と下半身の連動性を高めるプログラムが加わります。
LEVEL4では、ケトルベルを使用したトレーニングにより、動きの連動性や瞬発力を向上させるとともに、身体の可動域を広げるプログラムがはじまります」
--LEVEL4を修了すると、最終的にはどんな身体が手に入るのでしょうか。
「LEVEL4を修了すると、全身の筋力が向上し、階段の上り下りや荷物の運搬など、日常生活の動作が非常に楽になります。マシントレーニングに比べて、全身をバランスよく使うことができるのが大きなポイントです」
~おわりに~
「TRYnations Team Training」を体験した後は、全身に疲労感がたっぷりでした。ですが、それは全身をくまなく使った証拠だと思います。鈴木トレーナーの「続ければ、すぐに身体が動くようになります」という言葉を信じて、私も挑戦してみたいという気持ちが芽生えました。モチベーションの維持が心配でしたが、チームトレーニングの仲間がいることで、ジムに通う理由が見つかりそうです。
筋トレを始めるかどうか迷っている運動初心者には、「TRYnations Team Training」が最適ではないでしょうか。ぜひ一度、体験してみることをおすすめします!
TRYnations Team Trainingのご案内
取材・文/高橋晴名